新しいものから表示

ZV-1をUVC接続に変えてからあるオンラインミーティングアプリだけカメラのマイクで会議をしていたのにいま気がついた。カメラのマイクから切り替えられないアホ仕様のアプリなので、仕方なくPCリモート接続にもどした。

もうサンザイ・キングで良いのでは?

ストレスmaxの状態が3ヶ月近く続いており、散財欲が充満している。

YouTubeの合唱コンクール的なビデオを観ると、松尾さんの歌われたリズムのほうが正統のようでした!

スレッドを表示

mazzoさん、さようなら皆さまをかっこよくアレンジしてる? 僕の記憶では、「ま〜たいつ〜か、あ〜う日ま〜で」と、いかにも合唱部が歌うようなリズムだったような。。

私も小4から小6までNHKの合唱団だった

UVC/UAC対応したZV-1だが、電源を入れるたびに本体メニューでUSBストリーミングの項目を選択しないといけない。PCリモートだと電源を入れるだけでWEBカムとして使えたのだが。

ZV-1 UVC化してオンラインミーティングに参加したが、モニター画面を全情報表示にすると、ストリーミング解除のガイドメッセージが消えず邪魔だ。電池残量は全情報表示しか常時表示されないので、やや困ってしまう。

あ、本体メニューでUSBストリーミングに変えないといけないのね >ZV-1 UVC

ZV-1アップデートしたけど、結局前のままPCリモートで使っている

ひょんなことからリモート映えプロデューサーさんと知り合いになった
youtube.com/channel/UCLsf2edhX

朝Clubhouseで語っていた人が、社内ミーティングに参加していた

HHKBをサンワサプライのキーボード・マウス切替器を介してMacBook Pro 16inとWindowsパソコンで共有して切り替えているが、コントロールキー空押し2回で切り替わって便利。Logi のMX Mater 3もUSBドングルで無線接続しているが問題無く切り替わる。

WindowsとMacをキーボード・マウス切替器で使ったり、Mac上でWindowsをリモートで使う状態になって、ついにKarabiner elementによるコマンドキー空打ちによる日本語・英語入力切替えに決別することにした。

Clubhouseで話すの、JabraとかPlantronicsの電話用ヘッドセットが良いかもね

ある新刊の技術書の輪読会をClubhouseでやることが決まった。Clubhouse招待してもらっていて良かった。ありがとうグルドン!

タイミング良く招待枠いただきましたので、1名の方ご連絡いただければご招待します(さっそくご連絡いただきましたのでクローズです)。

Clubhouseをやる時間も気力もないので招待はもらっていないが、私の師匠の及川卓也さんと西田宗千佳さんのセッションの告知があり、それだけは聞きたいと思った。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。