新しいものから表示

もうゲームを作る人もSTEM+Aが必須になるということだな

急遽英文レジュメを送らないといけなくなり、フォーマットに困ってMS Wordを見てみるとダサいのしかなく、初めてPagesにお世話になった。Macユーザーで良かった。

WebExデスクトップアプリにやっと背景合成機能がついた。Musicモードは、まぁ使う人は使うんだろうねぇ。スペース押し続けで一時的なミュートができる機能は便利そう。他のアプリにもこの機能あるのかな?

古いMacBook Proから新しいものに移行しているが、1組のマウスとキーボードを両方で使えるLogicool Flowと、古いMacの画面をセカンダリ画面として使えるLuna Display (Mac to Mac mode)が便利。仕事しながら移行しているので状況に応じて使い分けている。
いまのところポインターが行っているのはFlowの画面なのかサブディスプレイの画面なのか、の混乱は起きていない。
Logicool Flowは片方Bluetooth接続、片方Unifyingレシーバー接続でも動作OKだった。

MacBook Pro 16インチのスピーカー、音良すぎて、別に高級スピーカーも一緒に買った気分。

電力網が弱いカリフォルニア州は暑さのために計画停電するところも出てきたようだ。涼しい夏で知られるSFも30度近くになるとも。ドリキンさん、ご自愛を。
bloomberg.com/news/articles/20

グロスでは金額は大きいのに、単価が大きいと躊躇するのがプロ散財er

顧客行動分析は、日本でも一般の店でもやってる

あぁもう、パワポを多用しない会社で働きたい。

マイナポイント、d払いのチャージで即ポイントゲットするとCCCとCFが最高に良くなる。

そもそもd払いへのチャージは銀行口座、セブンATM、コンビニからしかできないのか。チャージでマイナポイントゲットを選んでも間違いようが無いな。

マイナポイントをd払いに紐付けたが、チャージか買い物都度か、紐付け時に選択しないといけないのね。しかもチャージを選択すると、銀行口座、セブンATM等に限られていて、クレジットカードによるチャージは対象外となる模様。9月にチャージするときに忘れないようにしないと。

3Dプリンターを使って家で作ることそのものが重要ではなく、新たな設計を作って、試して、効果を実証する仮説・検証・証明のプロセスが個人宅で可能になるということが重要になる。
その証明結果をSNSで広め、効果が支持された結果は大量生産に乗せれば良い。ただし様々な改善が様々なユーザーから高スピードで寄せられるため、修正が容易な大量生産プロセスの実装が必要。
まさにアジャイル製造時代。モノからコトへ、と言われて久しいが、今度はコトからモノへの回帰が始まるだろう。

これからは3Dプリンターで印刷できるモノは、買って届く方が早いか、(設計も含め)家で作るかの勝負になりそう。早く手に入れることの価値をどこまで原材料費に付加できるかがポイントか。100均ショップの出店計画にも影響があるだろう。Amazonなどは注文されそうなものを製図データで予測し、予め作ってストックして即発送などやりそう。自動車メーカーなどはそれに近いことをやっている。

大文字焼きゆうお菓子は聞いたことがあらしまへん(京のお人は遠まわしに言う)。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。