新しいものから表示

WfHから、会社iPhone受け取りに、できるだけ人に会わない経路でオフィスに潜入したが、エレベーターがぎっしりで鬼門だった。15分で脱出して家でセットアップしようとしたら、会社のWiFiでないとアクティベートできないようでがっくり。。

よねお さんがブースト

いやすごいiphone11proほんとすごいですよというアプリアップルが力を入れるって言った分野に対してはそこのこだわりはほんとにすごいなぁっていうのはちょっと今回感じますねあの動画に力を入れるって言った途端やっぱり動画性能の作り込みの凄さが間に1人だけじゃなくてほんと動画を撮ると言うこと全般的によくできてる気がしますと全部知りの音声入力で入れてみました

去年動画用カメラを何か買おうとしていたところでiPhone11 Pro買った判断は正しかったか。

明日もミーティングはWfHだが、社用iPhoneの交換にはオフィスに行くぜ(徒歩で往復)。

OKRツールの使い方を完璧に間違えた指示が出ているぞ、、、だめだこりゃ。

おやおや、福岡・北九州方面の出張では定宿だったのですが、、最近そちらの出張が無いから気がつかなかった。Hyattは国内出張では使いにくい。。
mstdn.guru/@kmaeda/10371419742

比較的安くて4台カスケードできるマイクがあるのを知り、とりあえず2台買って出先で10〜15人くらいの会議室でのWebWx会議の集音強化構成を組んで見た(ラベリアマイクの追加はサポート外)。テスト結果は上々。

e-Tax、スマホだとかなり簡単になったと感じました。昨年までMac上のWindows区画でやっていたが毎回二度とできないと思ってやっていた。

あるシミュレーションではこれから半年(ピークは3ヶ月後)最大日本人の半分が感染する、ということも言われています。

新型コロナウイルスは高温度・高湿度で弱くならないという論文がでています。(香港・シンガポールでも広まった)

現状コントロールしないといけないのは、人工呼吸器を備える病院ベッド数に対して、患者数を増やさないこと。症状は大したことはなくても、抑える薬がないことによる急激な広がりによって、ケアを受けられない人が出てくる危険性がとても高い状況です。

米国の企業は仕事のフレームワークがしっかりしているので、電話音声のクオリティが低くても仕事はすすみますね。

WebExで会議室で複数人入るとハウリングして最悪

単にトイレ+バスが2セットあればお悩み解消。

情報処理学会こそ、普段からオンライン学会とペーパーレス学会誌をやらなければならないのに、、情けなや。

人生最高のカレーはスリランカ。
どこで食べてもうまかった。
また行きたい。

しかしわずか2時間で「解決を与えないまま現場を恐怖で委縮させるのは避けてほしかったと思います。」とまで書かれるような人とは、よっぽどアレな人なんだろうな。他の人も書いているけど。

岩田教授は結局2時間だけ船内の限られた場所しか見ていなかったのか。。入れてくれたと言われた厚労省の高山医師がFBでいきさつを詳しく書いていたが、YouTubeで公開された内容とだいぶシチュエーションが違うようだ。世紀の大誤報となる可能性が高い。

Telephone conferenceをテレコンと呼ぶ派とテレカンと呼ぶ派がいる。弊社では合併して外部からきたコンサルがテレカン派。土着のコンサルがテレコン派。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。