PCサポートを生業(なりわい)にしています。
チャンネルをザップしてたら偶然Eテレで僕の持病(良性発作性頭位めまい症)の話。後でNHK+で頭から見よう。
アンソニー・ホプキンスもニブロ(猫)も幸せそう。😄
猫、まんぞく。アンソニー・ホプキンスがピアノを弾いて差しあげる「楽しませるよう求めてくるのだ」https://www.huffingtonpost.jp/entry/anthony-hopkins_jp_5e75a276c5b63c3b6490d5d0?utm_hp_ref=jp-homepage
実家では僕の子供時代はテレビはビクターだった。いつの時だったか、ビクターのモデルになった犬の物語を絵本にしたのをもらった。亡くなった主人の声をエジソン型蓄音機で再生してる時、蓄音機のそばを犬は片時も離れませんでしたみたいな話だった。それを絵にしたのを元に円筒形レコードをお皿のレコードに変えて当時のビクターのマークにしましたみたいなのが描かれてたと記憶。
お疲れさまでした~。
消えてゆくんだよなあ…。
諸葛亮の声は森本レオで脳内再生。
三国志は文庫版でカバーと挿絵を藤原カムイさんが描いたやつを読みました。
まあ、OASYSを出してた会社でもありますしねえ。
風、蜂の羽、鳥の声、少し遠くで汽車も走る。耳で春を愉しむのも時には良い。
知り合いの知り合いがメジャーで描ける様になったと思ったら打ち切りになって、その人が言ってたのが「電子書籍でどれだけ売れてもダメで、未だに紙(の単行本)が売れないと打ち切られるんだよ」って。
100日で…カミさんも読んでたのを今知る。それが一番の驚き。
2台だと両手持ちとか言ってたけど3台だとお手玉状態ですね~。
不具合多くて「これは富士通じゃなくて通じないほうの不通じゃねえか!」とかショップで聞いた事もある。🙄
以前の翻訳ソフトとかサイトは「出来かねます」→「出来ます」とか平気で変わってた。
ミスターはアメリカで滞在してるホテルに戻りたくて"Please call me Taxi.."と言って、しばらく同席した人から”Hey Taxi!”と呼ばれたと聞いた。🙄
タクシーを呼んで下さい。だと、google翻訳のほうが良いかなあ。
アフィニティのサイトを見ると今だと90日の試用が出来る旨が書かれていたのでWindows版はどうなんだろうと試す。今更ながら分かった事は、デザイナー(イラストレーター系)で出来なかった文字のエンベロープ(変形)がなぜかフォト(フォトショップ系)なら単純な事であれば出来るという事。縦書きをサポートする気はなさそうだったりといろいろあるけど、アフィニティから僕が勝手に感じている仕事を片付けるためのソフト感は良いと思う。
う~ん。個人的な意見としてはマックは「うまい!」モスは「おいしい!」。
さっきクリームチーズのテリヤキバーガー食べたところでした。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。