新しいものから表示

YukaさんがMKBHDとiJustineの間に出てきた。

Fellowの電気ケトルとAcaiaのスケールはKiyo先生とお揃いだった。

最近シングルオリジンのコーヒー豆がよく売られているけど、酸味が強いのが多くてちょっと苦手。いつもブレンドを選んでしまう。

USだとドリッパーは、ChemexかHario V60が定番みたい。私は昔のドリキンさんの動画を見てChemex買いました。気に入ってます。

自分がPacificaで撮影しているところをGoPro Hero 9でPOVしてみました。純正チェストマウントを使いましたが、安定していて気に入りました。たまにPOVやっていこうと思います。

youtu.be/RfPpwnJ0YFE

MN128懐かしい。学生時代に縁があってMN128発売記念パーティに参加することができ、そこでもらった申し込み用紙ですぐに申し込んだら、一般人の第一号ユーザになれました。その後、NTT-MEで電話サポートのバイトもしたけど入手困難だったから電話が鳴り止まなかったのを覚えてる。

@furouchiaya iPhoneがSuica対応した当初は日本発売の端末に限定されていたはずです。あと快適に使えるかどうかは、どこまで英語の情報があるかと、どこまでSuicaの仕組みを理解するのに時間を費やせるか、によると思います。例えばSuica Appは、英語版を以前見かけた気がしますが、今探して見ると見つけられませんでした。。あと残った残高の精算はどうするのかとか、iPhone/Apple Watchを機種変更すると残高がどうなるのか、とか。

support.apple.com/en-us/HT2071

@furouchiaya ちなみにiPhoneもApple WatchもUSで購入したものです。

@furouchiaya 多分Apple IDに紐づいているのかと思いますが、USのApple IDのApple PayにSuicaを登録して日本で使用することはできます。実際にはSuicaをiPhoneからApple Watchに移してApple Watchで使ってます。Suicaアプリでチャージする時にApple Payを選べるので、そこで海外発行のカードを使って一旦Suicaにチャージして、支払っていることになります。Suicaは誰でも作れますが、iDやQUICPayは海外在住者が作れるのかどうかわからないので試したことないです。

皆さんのコメントを見ると、海外発行のVISAカードでも日本でApple Pay使えそうですね。今度日本に行ったら試してみます。

スレッドを表示

@furouchiaya なるほど。貴重な情報ありがとうございます!今度帰国した時に試してみます。

Apple PayのVisa対応の公式ページを改めてみたけど、対応は日本の特定の会社が発行したVISAだけみたいですね。私のような海外在住者や観光客は日本では海外発行のVISAカードをApple Payに登録していても使えなさそうな感じです。しばらくは引き続きApple PayはSuicaだけだと思っておくのが良さそうな気がした。

Clubhouseがファウチ博士を呼んでライブやってる。アメリカのコロナ対策の第一人者。日本で言ったら尾身会長。
最近のclubhouseの目の付け所が面白い。

先週末は再びPacifica Pierへ。いつもと違う朝の時間に出かけたらカモメじゃなくて鳩がいっぱいいました。見慣れた光景も時間帯が違うと印象が随分変わると実感。

youtu.be/twoc7ZlFDH4

アメリカの場合
自分「Apple Pay使えますか?」
店員「使えるよ、そこにタッチして」
自分でApple Payで使うカードを選択してタッチで完了。

店員はカード会社がどこかは基本気にしない。対応してないカード会社だとエラーが出て、他のクレジットカードで払ってくれ、と言われる。

初めて日本でApple Payで支払いをした時に混乱したことを思い出した。
自分「Apple Pay使えますか?」
店員「どのApple Payですか?」
自分「え?Apple Payって種類があるんですか??」
店員「あります」
自分「え???」
詳しく話を聞いてApple Payに対応しているカード会社が限られていてそのカード会社名を店員に伝えないといけないこと、Apple Payに登録したSuicaを使いたい時はApple Payで支払うと言わずにSuicaで払うと言わなければならないことを学びました。

日本に住む高齢の両親のワクチン接種予約はどうなるか心配してたへど、近所のかかりつけ医でサクッと2回分予約してもらえたらしい。一安心。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。