新しいものから表示

【vlog】夫が名刺に反応するARをつくってくれました。FP小話は給与明細の支給の欄から「会社が奨励する資格取得を目指す」について。

:youtube: 名刺でAR/会社が奨励する資格取得を目指す
youtu.be/7pMtbF6b108

【vlog】入浴剤やヘアカラートリートメントが届きました。FP小話は、残業代の計算方法。自分の時給を計算するのは残業代の確認に関わらずおすすめです。

:youtube: 残業代の時給は125%/ヘアカラートリートメント購入
youtu.be/Kq32hPGmIqE

【vlog】天気が良かったのでベランダで朝食を食べました。FP小話では、初任給が出るタイミングが4月や5月と異なる理由などについて整理してみました。

:youtube: ベランダで朝食/初任給は4月?5月?
youtu.be/ARmQGhjJhZI

【vlog】5月から始まったLINE Payのチャージ&ペイと特典クーポンを使ってみました。私はちょっと間違えてしまったのでご参考になれば幸いです。

:youtube: LINE Payチャージ&ペイと特典クーポンを利用してきました
youtu.be/MtGLxk7zsso

【vlog】ローソンのふわしゅわ、美味しかったです。FP小話は「専門家をフィルターとして使ってみること」のご提案です。

:youtube: 専門家をフィルターとして使う
youtu.be/SrJK6QZYT4c

【vlog】新型コロナウイルスの影響を受けた個人が使える制度をまとめました。赤いものほど困ったとき、同じ色なら対象者が多いか手続きが簡単なものを上になどグラデーションをつけてみました。

:youtube: 今使える制度まとめ
youtu.be/a-To-osg2tU

ATEM mini pro、今後もしかしたらテレビにリモート出演もあるかもと思い、実は岡野さんライブの数日前にBM公式ストアでポチっていました。

先ほど、再来週のテレビ出演(BS)の打診があり、やはりリモート出演になりそうとのこと。それまでに届けばよいのですが😣

【vlog】先日届いたバラが水揚げで元気になったような気がします。FP小話は最近よくご質問いただく「ミニ財布はお金が貯まるのか」について。

:youtube: ミニ財布はお金が貯まる?
youtu.be/nCCx2j0Mvic

【vlog】全自動コーヒーメーカーや、株主優待で食べたトンカツ弁当をご紹介。FP小話は「ふるさと納税でコロナ支援」です。

:youtube: ふるさと納税でコロナ支援
youtu.be/RTFfPrODz6g

【vlog】コロナ支援グループでお花やコーヒー豆を買いました。FP小話はそうしたサイトのご紹介と、支払いは投票であるという内容です。

:youtube: コロナ支援グループでお買い物/支払いは投票
youtu.be/2BBLK69w1T4

【vlog】禁断のビッグバスチーを買ってしまいました。FP小話は「Kyash新カード作成を保留にした理由」です。

:youtube: Kyash保留の理由と禁断のビッグバスチー
youtu.be/3OHkWWMq1CM

【vlog】5/1以降はLINE Pay残高からの利用にポイントがつかないため、残高をどうするか、考えてみました。三井住友VISAタッチ決済CP適用されるかな?

:youtube: LINE Payの残高どう引き出す?
youtu.be/N53PYvzSF9Q

【vlog】VISA LINE Pay クレジットカードが到着し、初期設定を行いました。私がつまずいた点や、ポイント還元対象外などの注意点を整理しました。

:youtube: VISA LINE Pay クレジットカード到着&登録
youtu.be/RAnVBn_tEp4

【vlog】友達に教えてもらった玉ねぎドレッシングを作ったら、激うまでした。FP小話は「3回見ても欲しいものだけを買う」です。

:youtube: 激うま玉ねぎドレッシング/3回みても欲しいものだけを買う
youtu.be/af9huJzMvAY

amity_senseiのクラムチャウダーの件、夫のMacBook Proにコーヒーこぼしたことを思い出して、完全に他人事じゃない😭

【vlog】今日のSkype打合せではPCの内蔵カメラではなくα7Ⅲを使ってみました。FP小話は「10万円の申請方法」。スマホを使ったマイナポータル接続の操作イメージも。

:youtube: ミラーレス一眼α7ⅢでSkype/一律10万円の申請方法
youtu.be/NZ04vPO6bhI

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。