新しいものから表示

ドンカマの語源を初めて知った

「多くのミュージシャンが『ドンカマ』で育てられた」音頭やドドンパ…国産初のマシン「ドンカマチック」が60年の時を経て再び刻むリズム
newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs

threads.com/@rnt04709/post/DPs
『パソコンがクラッシュする寸前です!』という警告を見てよくわからん海外サイトから『○○.zip』というものをDL、解凍して中にある.exeを管理者権限で実行した。

ここまでパソコン初心者のいう『何もしていない』に入ります。みなさん覚えておきましょうね。

岡山駅前まで路面電車が乗り入れて乗りやすくなるみたい

RebuildはWEBサービスで収録してローカルでバックアップ録音だったはず
cleanfeedだっけ?

カンニングペーパー配ってくれるようなもんだもんな
二種でCOMETで割り込み処理中に割り込みが発生したら処理できるかみたいな問題が出たの覚えてる

子供の頃田舎に行くと現役で使われてた

壁にコンセントがなかった大正時代、人々はどうやって家電を使っていたのか--その答えは
japan.cnet.com/article/3523893

iPhoneの音量調整は曲ごとの音量を揃える機能だと思うけどアプリやサービスによってはダイナミックレンジを圧縮する機能なのかもしれない

「"特定班"もブーメランじゃない?」 江口寿史氏"トレパク"問題 「次々と"パクリ"を特定」も、ネット上にあふれる違法行為…叩く人に抱いた違和感
toyokeizai.net/articles/-/9109

スレッドを表示

大昔はデフォルトOFFだったと思う
ていうか母艦のiTunesで設定してた気がする

センサーのところに穴が空いてるみたいだから大丈夫?
mstdn.guru/@skawa/115360289768

「へにょへにょテニス」で世界に衝撃、大坂なおみも絶賛する女子テニス界・異色の新星《伊藤あおい》は何がスゴいのか
toyokeizai.net/articles/-/9085

自動更新済みなのにこんなメール来た
確認したらちゃんと使える

だいたいの試験って受験票無くしても受けられるのだが情報処理試験はどうなんだろう?

x.com/nabe_189/status/19771692
応用情報受けようとしたら、乗った電車のこのドアの隙間に受験票が吸い込まれてしまい、受験資格喪失

ホンマに助けてくれ

情報処理試験は一種二種ともにアセンブラを選択したけどアセンブラの勉強したことなかった
今の応用にアセンブラは出ないのか?

Sora2に自分の解説させようとしたら架空の翻訳デバイスの紹介動画が生成された

とわを辞書で引くと永久が出てくるので永久の熟字訓が「とわ」みたいです(全ての辞書見たわけではありませんが)
永遠を「とわ」と読ませるのはたぶん松本零士か西﨑義展の発明なんですよ
ちなみに「強敵」を「友」と読ませるのは添義法って言うらしい

「とわ」と読めるように「ヤマトよ永久に」にしてたら名作にならなかったかもな

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。