新しいものから表示

自分も父親の家系が軒並み老人性難聴に辿り着いてるので自分もそうなるんだろうな……と思って補聴器の話題には敏感。
まだまだ聴力的には何も問題ないですけどね。

高校で金融教育が始まるのは今の日本にはいい事かもしれませんねえ。
どうしても親の世代は投資アレルギーや無知からくる恐怖感みたいの持ってる人が多そうですし。

ryu さんがブースト

こういう人には風呂内さんのご本を送りたい...
お金の使い方って習わないからなあ(一部の散財家は除く)

「56歳専業主婦、貯金7700万円。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません」
finance.yahoo.co.jp/news/detai

カルディの塗って焼いたらカレーパンの第二弾、メロンパンが出ていたので買ってきました🤤

テリヤキワッパー食べたことなかったかも!
いつもダブルワッパーチーズでした。

バーガーキング、これやってるのか〜🤤

バーガーキング、直火ダブルシリーズ第2弾「スパイシー/タルタル ダブルワッパー チーズ」 gourmet.watch.impress.co.jp/do

オワタ🤣

ふるさと納税で現金バックの「キャシュふる」、サービス終了 金子総務大臣の「趣旨に反する」発言受け itmedia.co.jp/news/articles/22

ただ、最近はPGYTECHのやつもいかにもPD改良型!みたいな感じはするものの扱いやすそうで気になってます😅

PGYTECH OneGo ショルダーバッグ 10L(ブラック) - セキドオンラインストア DJI ドローン|PGYTECH SUBLUE HOBBYWING 総代理店 sekido-rc.com?pid=166141748

「七瀬ふたたび」から「エディプスの恋人」は確かに驚いた記憶がありますね〜😅

Peak DesignのEveryday Sling、6Lを持っててワンランク上のが欲しいな〜、となったんですが素直に10LにするべきかMessengerにするべきか、Toteにするべきかと悩んでToteを買ってみたものの、あまり合わずに今Messengerを使ってますが、実は10Lがベストなのかもとか思い始めてます😅

自分の読書好きはその先生の教育の賜物だったな〜と今でも思います。
恩師ですね〜

当時は年齢もあり、まだ作者がどういう人かとか、本のシリーズがどうとかはよくわからず、読めない感じはなんとなく飛ばしたりして色々読んでた記憶がありますね。

なかなか面白い担任の先生が居て、自分の持ってる小説単行本を箱に入れて持ってきて、なんでもいいから本を読みなさいってことをやってたんですよね。
その中からたまたま手に取った本で、当時確か小4ぐらいだったかとおもいますが、シリーズものとは知らずに「七瀬ふたたび」から読んだと記憶してます。

その後後書きに書かれていた「家族八景」を読むんですが、エディプスの恋人まで辿り着いたのは中学生以降だったかと思います。

筒井康隆、著書リストを眺めていたけどやはり自分は七瀬シリーズしか読んだことないっぽいな。
多分小学生の頃に読んだ気がする。

店内だと蓋無しになるようです。

>これをきっかけに、繰り返し使えるマグやグラスでの提供を選ぶ客もおり、使い捨てカップの削減にもつながった。

てっきりコロナで全部使い捨てになってしまったのかと思っていたけど、この一文を読む限りだと今でも店員さんに言えばマグやグラスで提供してもらえるっぽいのかな?

スタバ、冷たい飲料を蓋なしで提供 脱プラへ13日から - 産経ニュース
sankei.com/article/20220610-PK

SSS級認定眼鏡士という資格まであるんか…普段JINSとかだと馴染みが無い世界だな

Twitterからすごい眼鏡が作れた話 / 近用専用単焦点眼鏡 - Togetter
togetter.com/li/1882023

まぁ、2.0はやりすぎだとおもうけど将来的にはこういう選択肢も出てくるのかなぁ?🤔
コメントにもあるけど白内障手術の水晶体の置き換えと似たような手術っぽいですね。

視力0.04が2.0になったがデメリットも?「ICL(眼内コンタクトレンズ)」手術を受けた人のレポ漫画が話題に - Togetter
togetter.com/li/1895797

メルカリ便のゆうパケットポストシール、ポストに入りすればよいというライフハックを知ってメルカリでは結構重宝してます。
特に柔らかいものだとかなりの厚みがあっても簡易包装ならポストに入っちゃいますね。

厚さ3センチ超えても大丈夫!ゆうパケットポスト発送用シールでサイズオーバーの悩み解消 | ぽにさんブログ
ponisan.com/new-appearance-pos

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。