Mazdaやるなと思ったけど、よく読むと2030のEV率は25%だった。
日本の自動車業界は雇用を守ると言いつつ、トヨタと足並み揃えて自滅しなきゃいいけど。
無くなったら雇用どころの問題じゃないしね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2021/202106/210617a.html
今どきこんなことあるんですね。
みなさんのiMacは傾いてませんか?
https://www.gizmodo.jp/2021/06/defective-m1-imac-with-a-crooked-screen.html
今回のFalcon 9の着陸映像はきれいに撮れてましたね
https://youtu.be/QJXxVtp3KqI?t=1646
Xperia PRO より安いし、いいのかな?
https://youtu.be/-qGjqB8EJYI
AIドリフトに通ずるタイムリーな記事w
SEGAの人見てるのかな。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2106/16/news093.html
一応、有線接続でハイレゾ再生に対応って書いてますね。
まあ、ATH-R70xならハイレゾを謳ってはいないけど、上が40kHzまで出るのでハイレゾ対応と言ってもいいかも。
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70x
D/Aで繋ぐなら、ハイレゾヘッドホンを用意しないとねw
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1AM2/
スクショどころか、現物が出回ってるのかw
https://twitter.com/mouse_soft_y/status/1405019978563080196
THXのイメージはここで止まってるから、安いTHXは信用できないw
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/surround/sc-th100dx.html
AM無くなると実家に置いてきたこれも使えなくなるのね。
https://analogfan.com/bcl_transceiver/mizuho-01/
日本オーディオ協会のハイレゾの電気的な定義はこんな感じみたい。
ーアナログ信号に関わることー
・録音マイクの高域周波数性能: 40kHz以上が可能であること。
・アンプ高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
・スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
ーデジタル信号に関わることー
・録音フォーマット: FLAC or WAVファイル96kHz/24bitが可能であること
・入出力I/F: 96kHz/24bitが可能であること。
・ファイル再生: FLAC/WAVファイル96kHz/24bitに対応可能であること。
(自己録再機は、FLACまたはWAVのどちらかのみで可とする)
・信号処理: 96kHz/24bitの信号処理性能が可能であること。
・デジタル・アナログ変換: 96kHz/24bitが可能であること。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition