新しいものから表示

関越道の立往生をみると40時間暖房付けてバッテリーが持つかというとテスラが満充電でも難しい気がする。
EVはガソリンのように携行出来ないところがこういう時不利になりそう。
まあガソリン車でも物資が来ない場合は同じだけどね。
fnn.jp/articles/-/121604

RX-7延命ですね。
今やカッコいいリトラクタブルヘッドライト車が作れないのは残念ですけど。
car.watch.impress.co.jp/docs/n

以前、Thunderbot3マザーの認証はインテルイスラエルに送って取っているという話を聞いたことがあります。
最新のAMDチップセットの場合、発表前のチップセットをインテルに送る必要があるので、NDA違反にならないように認証を取ることは難しいと思います。
なので、とりあえずTB3チップを載せて発売しておいて、チップセット発表後に認証を取るということをしているのかもしれません。
その場合、パッケージなどにTB3の記載は出来ないので、見た目対応していないけど、ホームページなどを書き直してTB3を謳うということをしているのかもしれませんね。

Thunderbolt3はIntel認証が無いと名乗れないので、AMDマザーには載せるのを控える傾向が強いですね。
それを載せてくるところが変態マザーで有名なASRockらしいところですが。

X570 Creator のTB3のチップはこれみたい。
これが載っていれば使えるんじゃないですかね。
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

Epic GamesストアでCities: Skylines 無料配布してる。
毎日日替わりで無料配布やるみたい。
gamespark.jp/article/2020/12/1

PODCAST AWARDS用のスペシャルゲスト回やらないとw

SpaceXはまたロケット上げるんですね。
今年何本目だろう。
youtu.be/2D8IT7nKUmc

Lightningじゃなきゃね。
Type-Cなら手が出ちゃいそうw

地下の権利は「地表から40m以深」または「建物の支持基盤の最深部から10m以深」となっているので、基礎として100mくらいの杭を打っておけば地下を守れるのかな?

高知で鳥インフルが出ちゃったんですね。
人の方は渡航禁止のおかげかあまり流行ってない気がしますが、鳥の渡航?は禁止できないから難しいですね。
それにしても今年だけで27例も発生しているのに、今回みたいな初事例でもないとニュースにならないんですね。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_new

昨日車が壊れたので、今日はお休みして修理完了した車を引き取ってきました。
故障場所はやはりサービスキャンペーンの部品ということで、修理代は無料でした。
最近、実際に壊れる車の件数が多いそうなので、対象の方は早めに見てもらいましょう。
suzuki.co.jp/recall/car/2020/0

スレッドを表示

レッカーの人曰く、この壊れ方は先日はがきで来てたサービスキャンペーンとやららしい。
土日の車検で見てもらう予定だったのにあっさり壊れやがった。
ちゃんとリコールして欲しいですね。
サービスキャンペーンのはがきが来てる人はさっさと見てもらうことをお勧めします。
あと4日持って欲しかったw

スレッドを表示

やっと帰ってきた。
最近はレッカーに乗せてくれないのね。
壊れた場所が1km切ってるところでよかった。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。