新しいものから表示

ドリキンさん、おかえりなさいませ

Quadra700 は学校の先生が自腹で買って、職員室で使ってた。
メモリ 20MB に増設したりして、合計80万円くらいかかったとか言ってた。

ATEM Mini は Ultra HD 非対応になってるので、2Kにしないと受け付けないかも

ATEM Mini のクイックリファレンスはホームページの「はじめに」にあるらしい

AG03は売って無いけど、VT-4は結構あるんだ。
ループバックも出来るし、ボイストランスフォーマーだから声で遊びたい場合は最適かも。
アナログでATEM Mini にも入れられそうだし。
amazon.co.jp/dp/B07JKLMDGX/

楽器とか全く出来ないけど、キーボードが欲しくなっちゃいますね

Disk Speed Test もあるんですね
(Davinci ではなく、Desktop Video 内)
970 EVO Plus 500GB

結局買っちゃったよ。
Podcast や radiko 聴くのが楽になるかな。

とりあえず特別定額給付金の電子申請完了。
口座番号入力してるのに写しが必要とか謎。
そのうえ白黒200dpiとかめんどくさ。
まあ、役所に行くよりは楽か。

デスクトップ向け第10世代Intel Core Processor の速報ならジサトラKTUがおすすめ
でもホントにこの値段出るのかね?
youtube.com/watch?v=rz9NGYa7M7

Core i7 - 6700K はリリースが 2015Q3 なのでちょっと古すぎかな。
最新の10700Kも発表されたということは、5世代前?
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

ATEM Mini Pro の新製品発表ライブを見直すと、日本語字幕がついてた。実は新機能がかなり判りやすく説明されてたことに気づく。
私みたいに英語苦手な方は字幕付きで見直すことをお勧めします。
英語できたらリアルタイムで理解できるのになーとしみじみ思う。
youtube.com/watch?v=3wupfGFaYh

ようやく明日から特別定額給付金の受け付け始まりそう

垂直走査周波数=リフレッシュレートじゃないの?>35WN75C-B
垂直走査周波数:48-85Hz
リフレッシュレート:100Hz

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。