新しいものから表示

@masyamakawa アルカリ乾電池はFDK、リチウム電池は村田に生産委託していたみたいです。公式には見当たりませんが、昨年7月に撤退したとwikipediaの乾電池やblogで書いている方がいるので、その辺りで一般販売も終了したようですね。グリップ発売は1月末なので、まだ電池の在庫があったのかも。
mono-log.jp/archives/2019/08/s

ZV-1のケースにはチョークバッグが最強かな?と思って物色中。
グリップが長いから、タテが25cmは欲しいところ。
amazon.co.jp/dp/B07MZCFT2F/

LUMIX G100のこの円弧のライン、なんか意味あるの?ZV-1にも似たようなラインがあるけど。

@masyamakawa SONY製品に村田の電池を採用していることからすると、すべて譲渡したのではと思います。ボタン電池を作っていた事業所は現在、東北村田製作所となっています。
またソニーストアはすべて生産終了となっています。
sony.jp/battery/lineup/button.

最初のPCは PC-9801DS2 ですね。
当時は3.5inch FD 1枚の値段で、5inch FD が3枚買える時代でしたので、迷わず 5inch FDD でした。

オリンパスのカメラ事業がVAIOみたいに独立すると、
やっぱり会社名は ZUIKO DIGITAL かな。

今から1時間は完全にアウトだから、帰ってきてから見よう

長かったOS X の終焉。
ほとんど寝てたのでよくわからんが、デベロッパーリリースは即日なのかな?

ZV-1 にステレオマイク(ECM-XYST1M) が使える理由は有線出来るからか。
RX100 や ZV-1 のホットシューにはマイクインターフェースが備わっていないのかも。
kunkoku.com/rx100m7rx0m2-2.htm

ZV-1 のボケ機能、ON/OFF と思ってたけど、ボケ/くっきり の切り替えだった。そのせいでF値が両端に設定されてしまう。
適正F値にするモード(OFF設定?)も必要かな

下地が黒いと真っ白に塗るのは難しいですよね

ドリキンさんのSONYカメラ設定ライブとか

とりあえず、例のガンマイク(ECM-B1M)が使えるか試してほしい

最近はインターンシップも多いから気になる仕事の体験は出来るかも。
昔はそんなのほとんどなかったけど。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。