新しいものから表示

evernoteに溜め込んだ2000件超えのメモを、Appleのメモアプリに流し込んだら動作が怪しい。OneNote Impoterも途中でハングするし、Google Driveにインポートもうまくいかないし、どうしたものか。

マルコム・ヤングが亡くなった。あー,82年の武道館に見に行ったな。for those about to rockは大砲を国旗に向けちゃいけないとかでセットリストから外れてた。最後,TNTだった記憶。

ehykw さんがブースト

iPad ProとAW2だけ持って、iPhone忘れたので、Suicaチャージもできない。詰んだ。これはAW3を買えってことか…

最近肩と腰を痛めて、Macbookすら持ち歩けなくなってしまい、iPad Proを持ち歩くようになった。いろいろな仕事をiPadでできるようになって、ずいぶんとラクになった。フタのキーボードが意外と使いやすい。

Backspace B-side 119移動中に聞いていたら、松尾さんのところで吹き出してしまった。運転していてやばかった。あそこは破壊力あるなあ。

なんかUSB-Cは信頼できない感じ。MagSafeのときはこういうトラブルなかったのになあ。なんでやめちゃったのだろう?

クラウンのボタンか、クラウンを前後にスクロールとかで代用できればいいのに。

AW2 のサイドボタン2度押しはなんとかならないかな。押しにくいし、認識しないことがたまにある。

一時のアップルはキチンとハードとソフトをアップデートしていたように思うけど、最近はMacはなかなか出さないし、MacOSはトラブル多いとちょっと信心に揺らぎが。

lineアプリのスタンプサジェストが前のメッセージを隠すのなんとかならないかな。なんでこんな設計にしたんだろう。

結局AWを再起動したらトランザクション再開した。

Awのsuicaすぐに復旧処理が実行できないのはなんでなのだろう?2時間経過するのに、使えない。

チャージのトランザクションをキャンセルする方法がよくわからない。

AWのモバスイチャージの遅さとエラー発生の高さはなんとかならないかな。エラー発生するとチャージはロックされるからどうにもならない。自動改札通過→残額不足に気づく→その場でチャージ→いつまでたってもチャージ終わらず→チャージロック→仕方ないので窓口から現金払って出る

Google Home、確かにEQほしい。低音が出過ぎてうるさいので。

「Google HomeはCUI」という感覚はよく分かる。やりたいことと思ったら一度頭の中でコマンド列に整理して、話さなきゃならないので、動作に一呼吸間が発生する。通常のターミナル+KBではそんなことないので単に慣れかもしれないけど。
twitter.com/tkihira/status/920

Google Home、radikoに対応してとても快適。あとはPodcastの再生に対応しないかな…

Appleのソフトウェア部門どうしたのかな。High SierraといいiOS11といい、問題多いな。 例の計算機も、イベント取りこぼしているみたいだし。gigazine.net/news/20171025-ios

ehykw さんがブースト

Raspberry Piでradikoをrtmpdumpしてffmpegでmp3化した伊集院JUNKを、Fire HD 7のPodcast addictで同期して、bluetoothで繋いだGoogle Homeで聴いている。
……これradikoプレミアムのタイムシフトがHome対応したら必要ない迂回だよな。
(まあ、旅行先に持っていけばホテルや飛行機内で何時でも聴けるというメリットは有る)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。