へー・・・こんな本があるのか。高いけど面白そう
今話題のハッピーグルメ弁当もローカルなんですよねー
妻が米久のソーセージおじさんを知らないと言い、驚いた一日。全国区だと思ったけどSBS静岡のローカル放送だったのか…
隕石が降り注ぐ映画やゲームみたいだ
自宅のリモートワーク環境、おおよそ満足いく形になってきました。残りの改善箇所は以下4点です。④以外は軽散財ですみそうなので安心。
① 卓上カレンダー(画面の下におきたいので横長で小さいものが欲しい)
② USBスピーカーフォン(2台目のPC用、普段は使わないので安くeMeet Luna Liteであげるのもアリかも)
③ テレプロンプター用iPadの画像転送速度改善(Luna Displayのテレプロンプターモードを使っているがワイヤレスだと遅延や映像乱れが発生している、Lightning-Type -Cケーブルでthunderboltドックに接続すれば改善するはず・・・)
④ テレプロンプター用のカメラ gx7 mk2の画質改善(HDMIキャプチャでノイズが乗っている気がする、カメラが原因なのか・・・?)
Twitterの漫画広告によく出てくるファブルで、ドランククイーンって表現が好きです(笑)
男性だったらドランクキングでしょうか。
IT系資格の話(長文かつ荒れそうな話題なのでCW)
サイバーセキュリティの資格(CISM:Certified Information Security Manager)が無事に認定されていました。
業務独占資格以外はビジネスに必要ない、との意見もありますが、個人的には個人やスキルへの信頼を得る意味で資格はあった方がいいと思う派です。
自己研鑽の面でも、体系的に整備された学習ロードマップがあり、資格取得というゴールがセットされている資格学習は優秀だと思います。私はフルスタックのセキュリティエンジニア(コンサル)を目指しているため、必要な知識を領域ごとに吸収できる資格勉強は重宝しています。
とはいえ最近は資格ビジネスが横行しており、資格に対する選球眼が重要になってきたイメージです。せっかく資格取得を頑張ったのに、資格ビジネスに引っかかってしまっている人・・・みたいな印象がつくのは避けたいですね。
次は目標はCRISC(Certified in Risk and Infromation Systems Control)です。英語試験のみの提供なので英語学習もできて一石二鳥です(白目)
セキュリティ関連の仕事をしています。アイコンとヘッダーは実家にいる愛猫。トゥートは個人のものです。