新しいものから表示

OBS使ってCubaseの画面をライブ配信テストしてみたらCubaseが落ちるし、アーカイブを見てみると画面の動きが追いついてないっぽい…

うちのiMacじゃスペック不足なのか?w

TwitchでDAW配信始めようと色々設定してたんだけど、どうやってもLUNAの出力がOBSにのらない…
Cubaseだったら出力できるからやっぱりLUNAの問題だね

昼から自転車の掃除しようと思ってたけどだるくて動けない…

今年はこのクソ暑い中自転車で走りに行くことにハマってるなぁ〜
もしかして死に急いでるのか?(爆)

と言うわけで今日はどこに行こうかな?w

サラウンド環境構築するならその分のコストで2chの環境を構築した方が満足度高いと思ってるんだけど、きっとこれって少数派だよねw

20年ほど前スタジオでGENELEC 1038あたりで構築したサラウンドシステムをデモでしばらく借りてたんだけど、ラージモニタRey Audio RM-7Vで聴くほどの感動はなかったんだよね〜

そもそも価格差がありすぎなわけで、GENELECが悪い訳は全然ないんだけどあれを体験しちゃうと仮に100万かけるならサラウンドじゃなく2chに突っ込むだろうなぁ〜とw

今日のサイクリングはちょっと頑張ってダムの上流にあるめちゃ綺麗な水の川まで行ってきた。
本当は配信しながら行きたかったんだけどあまりに山奥すぎて電波が…w

HHKBのType-Sの打鍵音ってイングヴェイがフロントピックアップでスイープしてるような音じゃない?(爆)

同じくヘッドレスのBassの方は、確かにデフォだと硬めのチューニングノブなんだけどテフロンワッシャーを噛ませることで改善してる。
STEINBERGERの方にもテフロンワッシャー入れると幾分かマシになると思うんだけど、Bassに入れたものだとサイズが合わなくてそのまま放置w

この安物STEINBERGERは白黒神カラーでめちゃかっこいいのに、素手でチューニングノブが回せなくてデッドポイントが多すぎるっていう大きな欠点を抱えた見せかけだけの残念なギターw
買った時これじゃ使えないって交換してもらったらさらにひどくなっと言う逸話付きw

これ元々ダメなんですよねw
ラジペンでチューニングしましたw

リフはやっぱりギター弾かなきゃね!と思って引っ張り出してきたんだけど、相変わらず素手じゃブリッジのペグに相当するノブを回せなくてチューニングで挫折中(爆)

今日はDAWも触ってないし、画面睨めっこしてたわけでもないのに目がしょぼしょぼ…
こう言う時は早く寝よう!
と思ったらまだ7時だったw

DTMがなかなか思うようにいかない理由が見えた気がした!
今までハードロックをメインに聴いてきたこともあってか曲はコード進行じゃなくてリフがかっこいいかどうかだったのに、DTMだからといってコード進行を考えようとしてたからだ!
(何か根本的に違う気もするけど、単純な僕にはこれでいいw)

録音機材でよく謳い文句になってる「プロクオリティ」として高サンプリングレートや高ビット深度があるけどそれだけでいい音が録れるわけじゃなく、結局のところマイクプリとA/Dコンバーター次第なんだよね
(個人的には16bit,44.1kHzで十分だと思ってる)

なのでいい音で録ろうと思ったらカタログスペックで判断できなくて、結局それなりにお金かけないと難しいということに…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。