RockBottom Podcastを配信しています。
Apollo twin Xなんて買わずにその分欲しいUAD2プラグインを買うっていう手もあるか…10パックで$1,000…高すぎwhttps://www.uaudio.jp/uad-plugins/custom-bundles.html
Apollo twin Xを買うならキャンペーンでUAD2プラグインが追加でもらえる時だなと思いつつ、欲しいものがついてくるとは限らないことを考えると買い時がわからなくなってくる…
グルドンにはいるけど絵に全く興味がない変わり者なおれw
一番良いのは普段から声を張って喋るようにして、ちゃんとレベルを合わせておくことかな?
一般的に音のレベルを稼ぐにはコンプで圧縮してからレベルを上げるスレッショルド値を低めに設定して圧縮比を高くすればその分潰せるからレベルを稼げるようになるけど、不自然にもなる
とにかくピーク値でクリップしない程度にしかレベルを上げることはできないので、そこを潰すしかない
あんなにオーディオインターフェイス買ったのは、手頃で良いものはどれか?自分で試してみたかっただけw自分なりに結論が出た今となっては無用の長物wこれは散財じゃないよ!と自分に言い聞かせてる(爆)
MOTU M2に続いてSSL 2もいらない気分になってきた(笑)これはApollo twin xに行く気の前兆⁉️
いや、さすがにあれはオーバースペックだから…必要ないから…
音周りのデバイス買う時、自分がよくわからないモノは現役のレコーディングエンジニアに相談するようにしてるヴィンテージ機材は昔結構使ったからイメージできるけど、最近のはイメージできないからね(笑)
もう少し速く走るにはどうしたらいいか?って買い替えも視野に自転車屋さんに相談に行ってきた結果、ロードならいいけどクロスバイクに乗り換えるなら今のマウンテンバイクをいじった方がいいという事で、まずは足元の軽量化で軽量ホイールとタイヤを勧められた
部屋にツバメさんが2羽入って来た!
テレキャスって田舎臭いイメージしかなかったんだけど、リッチーコッツェン が出てきてから一気にイメージ変わったなぁ〜w
まな板としてはテレキャスの方が使いやすいと思う(爆)
サンプリングレートは1秒間に何回刻むかで、ビットレートは波形の振幅を何回刻むか基本的にアナログテープはそのまま記録しているからサンプリングレートやビットレート的な制約はないので、いい機材なら遥かに情報量が多いってことになるよね🎵なのでハイレゾはよりアナログに近づくための1つの手段だと思ってる
テレキャス警察が動く案件だwピックアップ、ブリッジ、ネック材、ナット、いろいろ思うところはあるけど面白いギターかもwでもこういうのってストラトで出しそうなものだけど、なぜテレキャス???w
冴えカノ♭8話が神回すぎるよね〜🎵
出川の原チャリ旅的なのやってみたい♬
10万円の使いみち、やっぱりApollo twin X買うよりスペシャライズド・シラスにした方が幸せなのかもしれないと思えてきたなんだかなぁ~だよね(恵風)
最近ポッドキャストの音が結構グリップしてる…編集時には問題無いからMP3変換時の問題だろうな〜
お手頃オーディオインターフェイスを試してきた結果、Apollo twin xが欲しい日曜の朝、皆さまいかがお過ごしでしょうか?(笑)
今もらった動画、めちゃ面白いw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。