新しいものから表示

画面にカセットテープを表示させて、初代ウォークマン風ケースをつけるってことみたいだけど、「カセットUIでは、曲名やアーティスト名をテープのラベル部分に表示」っていうこの演出いいなぁ〜w

av.watch.impress.co.jp/docs/ne

何年振りかでQueensrycheのRage for orderを聴いてるんだけど、このアルバムはOperation:Mindcrimeに匹敵するいいアルバムだよなぁ〜と思いつつ、今までこの意見に賛同してくれた人に会ったことがないw
まぁ僕が好きなんだからそれでOK!

open.spotify.com/album/4bcTrCj

ちゃーりー カタカムナ さんがブースト

想像を絶する酷さ
ーーーーーーーーーー
私の身に起きたこと ~とあるウイグル人女性の証言~|清水ともみ swim_shu|note(ノート)
note.mu/tomomishimizu/n/nfd4c3

RockBottomミニでバックグラウンドノイズにカフェの音を入れてるのはアヴァンティの影響だったりするw

なぜか傘って勝手に持って行っていい的なところがあるから、お気に入りの傘ってなかなか普段使いにはできないんだよね〜
というわけでお気に入りのライトセーバー傘は家と駐車場の間でしか使わないw

最終的に出来上がった音声チェックするのに、せっかく備え付けられてるジェネレックを使わずに安物のモニタースピーカーを使ってる
最終確認は音声に問題がないか、ノイズがないか、の確認をしなきゃいけないのに…この業界音に関してはYoutuber以下の意識しかない

ちょっと愚痴w

なぜかうちの部署ではスタッフにできる限りミキシングコンソールを使わせない方向に持っていこうとする
シーンごとにプリセット作っておいたら切り替えが頻繁にあるのは危険だからやめようとか、出来上がった音をチェックするのに2hんもフェーダー操作するのは面倒だからモノラルでいいとか…

レコーディングやPAをしてきた上での当たり前の使い方よりも、なにも知らなくても少しでも先に入った人間が教わった使い方が優先される

まぁ世の中こんなもんか…

今夜は一人でポッドキャスト録ろうと思うのに窓の外で鈴虫が鳴き続けてる…
録ることを諦めるか、虫の音を諦めるか、難しい選択w

蜘蛛といえばこんな記事「グラフェンを吹き付けられたクモが「世界最強の物質」を生み出した」があったけど、そのうちF1のものコックも蜘蛛の糸で尽くさられる日がやってくるのかな?w

wired.jp/2015/05/12/graphene-s

メタリカのand justice for allが出たとき、CDとTシャツが入った缶入りのメタリ缶ってのが限定で出たんだよねw

今日は目の保養に松本まで信州ギター祭りを見に行こうと思う

日本のハイエンドギター&ベースをたくさん拝んでリフレッシュ🎵

マイクやオーディオインターフェイスを買った人、買い換えた人、この機会に楽器用シールドケーブルでおなじみ(?)のGDVでマイクケーブルをオーダーしてみるのもいいと思いますよw
なんつってw

iPhoneのPodcast App使ってるとマップのナビ音声が途切れ途切れになったり、ナビの声が全く聞こえないのにナビが喋ってるであろうところだけポッドキャストの再生音が絞られたりする
その点Spotifyで聞いてるとそんなことは起こらないから、最近車の中ではSpotify派

いい音で聴いても悪い音で聴いてもギターの音でわかるギタリストがいるけど、これって本当に音で聞き分けてるのか、それとも手グセ的なフレーズやタイム感で聞き分けてるのか疑問に思うことが多々ある

でも実際1ノートで「あっ!」ってわかることもあるからなぁ〜

ポップフィルターとは? 

強く吐いた息がダイアフラム(マイクの振動板)に直接当たらないように息を散らすための板

ボフッっていうようなノイズを軽減してくれるもので、決して魔法の板ではないのでどんなノイズにも効果があるわけじゃない

ちゃんと機能してるかを確かめるには、ポップフィルターの向こう側に手を置いて手前から強く息を吹きかける
ちゃんとしたものは直接手に強い息がかからず上下や左右に息を逃がしてくれるけど、安物はあんまり効果がなかったりする

豆知識でしたw
(そんなこと知ってるわっ!って方はごめんなさい)

丸目4灯の初代M3好きだったんだよな〜(全然違うw)

デイブさんすげぇ〜!
単なるエロオヤジじゃなかった!(爆)

ポッドキャストのオープニングで曲と喋りが重なってる部分で声が抜けにくい問題、ずっと気になってたんだけどようやく少し修正したw
遅いよ…

デジタル書籍って昔のレコードとCDが一緒に出てた時代と同じ状況(レコードの1か月後にCDが出る)

しかも電子書籍は印刷コストや輸送コストがかからないにもかかわらず全然安くならない不思議…
何とかしてほしいっす

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。