RockBottom Podcastを配信しています。
CubaseデフォでミキサーにあるEQやダイナミクス系が操作しにくいから頻繁に使うと思われるチャンネルにあらかじめSSLのチャンネルストリップを挿してテンプレの完成🎵
ドラム音源を各パーツ個別に出力できたんだね!
これがわからなくて前回はKick ,SN,HHみたいに個別のチャンネルを作って複数のドラム音源を動かしてたんだけど、個別に出力できるなら1音源で済む🎵
今日も近所飲み会行ってたんだけど昼間あまりに疲れ過ぎて早々に帰ってきたw
何か忘れてると思ったらドラムのグループフェーダー作るの忘れてたwこれでひとまずテンプレ完成かな〜
世の中オリンピックの開会式で盛り上がってる中ひたすらCUBASEのテンプレファイル作ってたwとりあえずこのぐらいのチャンネルを作ってプラグインをアサインしておけば楽にスタートできるはず🎵
今日も頑張れた🎵
今日もサイクリング配信🚴♂️🎵
https://www.twitch.tv/charlierockbottom
OBS使ってCubaseの画面をライブ配信テストしてみたらCubaseが落ちるし、アーカイブを見てみると画面の動きが追いついてないっぽい…
うちのiMacじゃスペック不足なのか?w
テスト配信してます
TwitchでDAW配信始めようと色々設定してたんだけど、どうやってもLUNAの出力がOBSにのらない…Cubaseだったら出力できるからやっぱりLUNAの問題だね
自転車の掃除完了!今日のおれ頑張ったw
昼から自転車の掃除しようと思ってたけどだるくて動けない…
今日はいつも以上に配信が切れまくる…
今年はこのクソ暑い中自転車で走りに行くことにハマってるなぁ〜もしかして死に急いでるのか?(爆)
と言うわけで今日はどこに行こうかな?w
サラウンド環境構築するならその分のコストで2chの環境を構築した方が満足度高いと思ってるんだけど、きっとこれって少数派だよねw
20年ほど前スタジオでGENELEC 1038あたりで構築したサラウンドシステムをデモでしばらく借りてたんだけど、ラージモニタRey Audio RM-7Vで聴くほどの感動はなかったんだよね〜
そもそも価格差がありすぎなわけで、GENELECが悪い訳は全然ないんだけどあれを体験しちゃうと仮に100万かけるならサラウンドじゃなく2chに突っ込むだろうなぁ〜とw
今日のサイクリングはちょっと頑張ってダムの上流にあるめちゃ綺麗な水の川まで行ってきた。本当は配信しながら行きたかったんだけどあまりに山奥すぎて電波が…w
HHKBのType-Sの打鍵音ってイングヴェイがフロントピックアップでスイープしてるような音じゃない?(爆)
今日もチャリンコ配信〜🎵
同じくヘッドレスのBassの方は、確かにデフォだと硬めのチューニングノブなんだけどテフロンワッシャーを噛ませることで改善してる。STEINBERGERの方にもテフロンワッシャー入れると幾分かマシになると思うんだけど、Bassに入れたものだとサイズが合わなくてそのまま放置w
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。