新しいものから表示

若い頃いろんなミュージシャンのレコーディングを体験してきてこんな経験他に活かすところなんてないよと思ってたけど、ここ数年ポッドキャスト、Youtube、Twitchと色々役に立ってるw

もちろん当時使ってた機材とは比べ物にならない安物ばかりだからクオリティは求められないけど、そこは経験値である程度カバーできればいいなと思ってるw

では今夜のTwitchは昨日から頑張って打ち込んだ神のCapyain Nemoをネタに配信しようと思います!
初級トラックダウン的なものにしようかな?w

@WataruShiraishi あざ〜っす!
今夜打ち込みデータを使って配信しようかと思ってw

自作じゃない曲を打ち込んで、それを元にTwich配信したら著作権に引っ掛かるのかな?
確かYoutubeだとオケも自分で作ってればOKだったって聞いた気がするんだけど…

@norikun ギターに比べればはるかに楽だと思うんですけど、すでに疲れましたw

昨日から打ち込み始めたCaptain Nemo、ドラム以外終わったんだけどドラム入れるの面倒だから適当に入れるか〜

Studio Oneの使い方を覚えるのにCaptain NemoのギターとBassを頭からお尻まで打ち込んでみた。
スコア見ながら打ち込む場合五線譜で打ち込めるのはめちゃ楽♪

おかげで変拍子や三連符の入力方法なんかも覚えられましたw

5年前の今日神のライブを観るために江戸にいたらしいw
またライブで盛り上がったり江戸で飲んだくれたりできる未来はやってくるのかな?
飲み歩くのが悪っていう風潮が定着しないように祈りたいw

Studio Oneでテンプレファイル作った時にアイコンを指定できるんだけど、ここで設定したアイコンはTDして書き出したファイルのアイコンになるのはすごく便利だ!

Captain Nemoのギターを一生懸命五線譜に打ち込んでかなり進んだところでアプリが落ちてしまった…

UA LUNAはオートセーブだからそれに慣れきってセーブしてなかった(悲)

@norikun ぼくはブラウザでAnchor開いてそこで選曲と音声ファイルのはめ込みしてます

打ち込みの一般的なステップ入力って個人的にめちゃやりにくくて苦手だったんだけど、Studio Oneは標準でスコアビューっていう五線紙に書き込んでいける!

そして当然ながら部分的にコピペもできるんで、これはものすごく楽♪

@norikun 多分そうだと思います。
とりあえず2曲目が再生されない問題をなんとかしたいです。

数日前にアップしたMusic+Talkで2局目が再生されない問題、僕のアカウントが無料プランだからなのかと思ってSpotify再契約してみたけどダメっぽい…
と言うことで選曲し直して更新してみた。
結果は15分後ぐらいになるのかな?

いろんなプリセットがあるのはいいんだけど、デフォでプラグインかましたりBus ch作ったりって余計だよね…
そういうのを考えて自分で構築していくのも楽しみの1つなのにねw

ドラムを打ち込んだ時、デフォでミキサー上のチャンネルをパラってくれるのはありがたい♪

Studio Oneにポッドキャストプリセットがあったんで今回のMusic+Talkに使ってみた
いろんなことが全然わからなさすぎて実際の編集作業を始めるまでにものすごく時間がかかったけど、これで基本的な切った張ったの操作から書き出しまでは覚えましたw

Studio Oneの音、自分の声で比較した感じだとはエッジが立ってて今っぽい音。
UA LUNAでミッドを若干下げたいな、ハイを少し上げたいなと思ってたものが、ハイ出過ぎじゃない?って思うほど…

少し違った言い方をすればLUNAの方がアナログっぽくてトークには合ってるかもw

しばらくは交互に使ってみようかなw

同じマイク+オーディオインターフェイスで録音してるのに、UA LUNAとStudio Oneで音が違いすぎてびっくり!

Studio Oneはとにかくクリアな音っていう話は聞いてたけどここまで違うとは想像を遥かに超えてたw

これからは人に機材相談された時に録音環境を確認しなきゃいけないレベルw

せっかくStudio Oneを導入したんで今日のMusic+TalkはStudio Oneでやってみようと録音まではしたんだけど、編集方法がUA LUNAと違いすぎて全然わからん…

ということで今夜は諦めて明日ゆっくり挑戦しますw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。