新しいものから表示

フロントガラスにできた飛び石の傷、修理キットを買って結構経つんだけど面倒で全然手がつけられないw

プー太郎で暇はあるのにねw

@drikin プロ用機材といえども昔は分厚いマニュアルがあって、触ってわからないところはマニュアルで調べる的な流れだったんですけど、プラグインになったらそのマニュアルがないから実機を知ってる人しかわからない箇所ってきっと多いですよねw

@drikin 多分写真はLA-2だと思いますけど、他のエフェクターで単純にメーターにどの情報絵お出すのかの切り替えだけで、音には何も影響しないっす

@drikin そそ、メーターの切り替えだけなんですよw

言われてみるとメーターの見方って説明してるところ少ないかもっすねw

昨日のTwitch配信の再生回数がいつもより多いのはドリさんの影響か?w
でも残念ながらTwitchはライブで見てもらわないと何の影響もないんですよ…というわけでライブ視聴も是非よろしくお願いいたします!

ちゃーりーからのお願いでしたw

@drikin あざ〜っす♬
これはメーターのつまみっすね
ゲインリダクションはコンプのかかり具合を表示させるもので、一般的なコンプのメーターにある「GR」表記のものです
それ以外はアウトプットレベルを表示させるもので、ここを説明するとややこしくなりっすw
基本的にはGRにしておいてかかり具合を確認すればOKだと思いますよ

今夜はコンプ&EQの話で2時間もひっぱれたw
次回はどんなエフェクターの話にしようかな?

今夜のtwitch DTM配信はコンプの使い方についてです
DTMだけじゃなくYouTubeの音声なんかにも役立つ(はずw)です

twitch.tv/charlierockbottom

せっかく久しぶりに雨が止んだから自転車で走りに行こうと思いつつ面倒で動けない…なんてダメなおれw

@drikin チャンネルストリップ見てわかるように、ダイナミクス系は基本的に先にかけておくことが多いっすね
最初にレベルを整えるって意味合いで

後ろでかます場合は1176やLA2みたいにそれを通した音が欲しいっていう場合、音に色付けしたい場合が多いかな?

@drikin 決まった順番は特にないっすけど、他に何使います?

@drikin 元気に喋ってる時に軽くコンプかかって、張った時なんかにオーバーロードしない程度の圧縮比にする感じっすね

@drikin え?Apolloもダメなんですか…
Macに戻りましょw

ドリさんせっかくApogee使ってるなら色々噛ませばって思ってたけど、せっかくのI/Fが使えてないっていう問題があったのね!
しかもApolloじゃなくEvo4を使ってるとは思わなかったw

ドンキの歌はサビがループするんだよな〜と思ったら見事に頭の中でループし始めた…消えない!(爆)

探し物をしてたら高校生の頃IRON MAIDENに影響されて読んでたH・Pラヴクラフト全集が出てきたんで数十年ぶりに読み返してみよう♬

メイデンの名ライブ版Live After Deathのアルバムジャケットでエディが復活する墓標にも書かれてるラヴクラフトですよ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。