新しいものから表示

@tda1000 内にも8423のケーブルがあります🎵
これは8423+ノイトリックで友達がやってるGDVっていうブランドにスペシャルオーダーしたものでめちゃ気に入ってるんですけど、今の設置場所的に長さが足りなくて使えなくなりましたw

唯のギー太に対抗して、おれのBassはスーべって名前にしよう!

全然かっこよくも可愛くもない!(爆)

TANNOY GOLD5をメルカリにでも出すつもりで最後に音出してみたら、ADAM AUDIOとは全く別すぎてこれはこれでアリだなって…

普通に音楽聴くならTANNOYありっすw

ただ定位感や細かなニュアンスの表現力はADAM AUDIOなんだよね〜

理想は2つとも設置してソースによって切り替えだな

グルドンの人たちは結構良いマイク&オーディオインターフェイス使ってる人が多いけど、どんなマイクケーブル使ってますか?

ちなみにボクはベルデン8412+ノイトリックで落ち着いてますw

今月はなんだかんだと頑張ってポッドキャスト10本もアップしてしまった🎵

バランスボールに座ってBass練習してたらケツ筋が筋肉痛w

ゴダイゴの999とか、ルパンの曲みたいな名曲があった70年代アニソンってすごい♪

でも放課後ティータイムは別格っすw

最近のJ popってわざとだと思うけどメロディラインに外れたような音を入れてるのが気持ち悪いなぁ〜

夜に駆けるはAメロ前半のBassがエグいよねw

同じNEVE 88RSでもレガシーってつくもの(フェーダーのないもの)があって、試しにこっちを使ってみたらDSPの使用率が一気に落ちた!

これならArrowでも十分やっていける♪

ということでApollo購入計画は白紙に戻しますw

チャンネルストリップってHA,EQ,ダイナミクスセクションが1つにまとまってるけど、DSPの処理的にはそれぞれ個別にパワーを必要としてるんだろうなぁ〜

Universal AudioのオーディオインターフェイスでチャンネルストリップUAD2プラグインをメインに使っていくにはDSPチップが1個のArrowだと無理があるって結論に達した

2つのチャンネルに対してそれぞれに補正のためにNEVE 88RSを刺しただけでDSP使用率が94%…

このやり方を続けるならApollo買うしかないのか〜

Macの定番ユーティリティ(?)のAlfred
ずっと気になってたんだけどようやくパワーパックをポチってみた

これで劇的に使いやすくなると嬉しいなぁ〜

15年ほど前にセッション大会でやったVAN HALEN のDremsを十数年ぶりにコピーし直してみて、こんなに大変だっけ?と当時の自分を褒めてやりたくなったw

松尾さんの買ったMXL V67Gって、名前的に87のコピーじゃなくて67のコピーじゃないのかな?

67はものすごく雑に言うと87のチューブ版というか…

SPDIFとUSBでそれぞれのPCに繋ぐ?
だとしたらお互い取り合いにならないようにポートに優先順位ありそうですけど、どおなんでしょ?
SPDIF搭載ってところである程度の価格帯のI/Fになりますけどね(笑)

スピーカーだけならそれぞれのPCにI/F繋いで、スピーカーをパラケーブルで共有って荒技も考えられるけど、マイクまでとなると面倒そう…

A I/F + MicとUSB接続ヘッドセットを個別にPCにつなぐしかない気がする

そしてもう1つ謎なのはマイクがあるのにヘッドセットも必要だということ…
ヘッドセットってマイク(入力)とヘッドフォン(出力)があるわけで、ミニピンとかの接続で両方に同時対応できるインターフェイスなんて存在するのかな?

切替機につないでちゃんと動くのかな?
動いたとしてもめちゃ音悪くなりそうな予感w

おれだったら同時に使うことがないなら(一般的に考えて複数PCで同時に使うことはないだろうけど…)都度つなぎ替えて使うねw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。