新しいものから表示

もうゼンジさん帰ってるのかな
17:50 ゲーム開発マニアックス「リアルタイムレイトレーシング時代のゲームグラフィックスを考える」
youtube.com/watch?v=r8SWmLiAG-
TRY-Z 西川善司
NVIDIA 竹重 雅也
AMD 原田隆宏
株式会社バンダイナムコスタジオ 髙橋 誠史

中の人、英語キーボードを勧める記事を書く前に自社のノートPCで英語キーボードオプションを付けて欲しいぞ。

PioneerのUHD Blu-ray Playerなんて4月にティザーサイトを立ち上げて昨日発表と長く引っ張りすぎて、発表記事を見てまだ出てなかったのかと驚くばかり。記事の中身は読んでません。
phileweb.com/news/d-av/201804/
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

Zマウントの情報公開しないってことは他社マウントのアダプタもすぐには期待できないですよね。Nikonユーザのためのミラーレスって感じですね。

Z7,Z6外部出力のみ10bit4:2:2はおしい。あとメディアがXQDだけってのはどうなん?

13:30 ゲームグラフィックス20年の進化とこれから
TRY-Z 西川 善司
株式会社セガゲームス 厚 孝
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 山田 裕司
株式会社バンダイナムコスタジオ 岩永 欣仁
株式会社コナミデジタルエンタテインメント 植原 一充
live2.nicovideo.jp/watch/lv314

2990WX全コア4.0GHzだとシステム消費電力が700W越えるとか。ドリキンさん、RTX2080ti x 2も積むなら電源は1600Wぐらいを用意しましょう。

ポテコはブラックペッパー味が好きですが、ほとんど売ってない。

日本のメディアは10倍だ1.5~2倍だとミスリードさせすぎ。

TuringのTensorコアを使った性能向上はDLSS対応アプリなら結構あるみたいだな。pc.watch.impress.co.jp/docs/ne
anandtech.com/show/13261/hands
TensorコアだけでいいならVoltaでも性能アップするのかな。

水素水だと水分補給ができるという効用があったけど、粉末だとすれすらなくなっちゃうな

先に(Deep Learning Super Sample)をアプコン?かとトゥートしましたが、Tensorコアを使ったアンチエイリアス技術みたいです。developer.nvidia.com/rtx/ngx
Tensorコアを使ったアプコンやフレーム補完の技術も別途あるみたいですが。

Geforce RTXはGameでRealtime RayTracingの他にDeep Learning Super Sumpling(アプコン?)って機能も提供するみたいです。PUBGなんかはそれに対応。
anandtech.com/show/13261/hands

RTX20XXからNVENCで8K HEVCのエンコができるようになったとか

カメ止めがなにかと話題ですが、私が今年で一番期待している邦画が8/31から封切りです。「SUNNY 強い気持ち・強い愛」sunny-movie.jp/
Netflixでも観れられる「サニー 永遠の仲間たち」に大根監督によるリメイクです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。