新しいものから表示
blank71 さんがブースト

Galaxy Tab S6届いたけどフィルムとか買ってないや
どうするかなあ

グルドンのほとんど人は連合なんて興味ないとは思うけど、意外と君たちの投稿は連合で拡散されたりしているやろ?って思う。

「我が高校は自由な校風である」とは言うけれど、ちゃんと反論しないと教師陣の勝手にされるので。SNSに文句を垂れ流しても現状は変わらないので直接言おうね、って気持ち。自由を勝ち取るのに怠慢ではいけないのだ。

スレッドを表示

いくら自由が校風の我が校とはいえど、昨日の台風によって後夜祭が教師陣によって中止とされた。文句を言っている現役生はたくさんいるが、僕と同期で文化祭の運営の中心人物であった彼は「中止にされたくないのであれば、教師に対抗できるだけの案と文句を言う姿勢と、その後の片付けなどの流れなど全体をちゃんと把握している人物が居ないとだめ」って言ってて、本当に当時ちゃんと運営していただけあって説得力が違うな、って思った。

予備校は午前休校になったけど、すぐ近くの我が母校は9:15に点呼があるらしい。昨日は文化祭だったから片付けがある。9:15に学校に居なくてはいけない訳ではなく、9:15のあとに午後前にもう一度点呼がある。

backspaceって打とうとしたのにbackdpaceとタイポしていることに気づく。

「連合切りたい」って発言は「って思ったんだけどどう?」的なラフな疑問なので、深刻性はないです。

スレッドを表示

ちょっと超過してしまったので 

理由は良く分からないけど、drikinさんがグルドンの投稿をBTしているとタイムラインが重くなりますw 影響力が強すぎるのかな🤔

スレッドを表示

@drikin
drikinさんの言う「連合切りたい」っていうのがActivity Pubからの離脱を指すなら、それに対しては反対だなぁ。APからの離脱はすなわち完全鎖国状態になり鯖外のアカウントと交流できなくなるということになります。つまり鯖外に対するコンテンツ性を失うことになります。面白い投稿やグルドンにいる有名な人の投稿はグルドンの鯖外に共有されることは少なくないと感じています。グルドンは2年間の運営によって緩やかに分散SNSとしての役割をしっかり果たしているってことになります。

もしAPから離脱をするならば、自分はグルドン外の人とも交流をするのでグルドンを使いつつ、違う鯖にもアカウントを作ってそこで交流するという形になると思います。これが分散の利点ですね。なので自分にとって困ることはあんまりないのです。

鯖が重いのを改善したいなどの理由があり、その判断がグルドンひいてはbackdpaceのためになるなら受け入れるしかないと思います。

blank71 さんがブースト

pixelfed.tokyo
よくわからん基準で世界10位のPixelfedサーバーです。私が頑張って運営してるのでみんな使ってみてね。

blank71 さんがブースト
blank71 さんがブースト

Yづドンに関してのこれまでのサービス改善と今後の計画 

PCGFでは、6月より、より良いサービス展開のために目標を掲げてまいりました。その中で
・バックアップ頻度を1日2回に
・バックアップの強化
・ElasticSearchの有効化
・利用規約の全面的な見直し
・Adminの女装
・ストレージ問題の解消
・各項目の自動化
・サーバーの安定化(ダウンタイムの縮小)
の項目を達成致しました。そして、達成できていない項目は
・アップデートスクリプトの書き換え
・みんななかよく
・諸項目でのセキュリティ強化
の3点となります。
今後、これらの未達成3項目に加え更にYづドンの安定性・利便性を加速するため、以下の目標を新たに掲げ、運営を行います。
・アップデート等の告知の徹底
・メディアストレージの安定
・レスポンスの向上
・収支の公開
・DDoS等各種攻撃に対しての対策
・Mastodon日本語wiki等の弊鯖に関する情報更新
・アイコン、ロゴ等の刷新
・マスコットの新設
・寄付先等各種情報をわかりやすく
・ソースコードの乱立したブランチをまとめる
・運営情報をまとめたブログ等の新設
を新たに目標として掲げ、運営をしてまいります。よろしくお願いいたします。
#Yづinfo

blank71 さんがブースト

OverwatchやってからTF2やると全体的にもっさりしていてストレスがある

明日の予備校が休校するか否かが僕の気がかり。

ハイレゾ音源でも48kHzと96kHzの音源のものがあることを知る。(僕が興味のある音源はだいたい48kHz...)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。