新しいものから表示
blank71 さんがブースト
じぇいさんと打ち上げで話した内容が普通に本にできそうな内容だった。盗聴しとけばよかった。(?)

大筋はいくつかあったけど、「もはやサーバー単位でのコミュニティはブレが出ている」というのが面白かったテーマ。たとえば、jpのLTLや空気感みたいなのが嫌いだけどjpで知り合った人たちは好きだから、jpのアカウントをべスフレに移してフォローインポートしてすべての投稿をunlistedないしprivateにしてやり取りするという話。べスフレはフレニコ同様LTL文化が強烈だけどサーバーは安定しているため、unlisted以下の可視性によりべスフレに波を立てることなくjpとイチャコラできるという寸法。

こういうサーバーを超えた人間関係(コミュニティ)がそれなりに普及してきているだろうというじぇい氏の見立て。さすがのフォロー大魔神
blank71 さんがブースト
#分散SNS萬本 、第二陣≠vol.2、です。物理版の再販です再販!よくわかんない委託とかいうやつをやってみます。なんもわからん!!

なおvol.2については9ヶ月後くらいですかね。ActivityPubの進展、多分そこらへんにまたピークになる予感がします。
blank71 さんがブースト
#分散SNS萬本 物理版販売
見込み:「んー、まあBT/RTかなり厚い感じしてるからFediverseからは20人くればええほうやろ!んで初見さんは15人くれば御の字っしょ。35部かな!」
当日:「Fediverse20人ほどではあった。どこから70人現れた おい」

いやほんま感謝です。急ピッチで第二陣いきます・・・
blank71 さんがブースト
いやまじでなんで全部売れちゃったんだ?勿論著者陣の品質は良いと思うし、売り子の動きが最高だったし、西への導線に助けられた南リっていう場所などのいくつかの要因は考えられるけど、お前分散SNSやぞ…?
blank71 さんがブースト

Mastodon管理人の端くれとして分散SNSの本ゲットしました

blank71 さんがブースト
#分散SNS萬本
アノッ!!!物理本が!!!完売しちゃいました!!!ワーーー!
blank71 さんがブースト

mastodonの運用コストって高いんだよねー

barasu.org/pc/13382.html

わたしの個人Instanceのコストはこれぐらいっす

グルドンは、「backspace.fm」というPodcasの収録時にライブ放送もしているんだけど、そのライブ中だけグルドンの新規垢登録ができるようになっている。

スレッドを表示

「録れてる?」ならぬ「グルドン開けれてる?」な時期もあった。今はジャーマネが居るから楽になった。

スレッドを表示

懐かしい。ライブ本放送前に「グルドン開けてっと…ああ負荷が高くなってきた」とわちゃわちゃしてた。本放送中もアップグレードしてたっけな。

blank71 さんがブースト

昔話。
さくらサーバー以前。ライブ放送中だけグルドン貸しサーバーのプランをアップグレードして負荷に対応していた

blank71 さんがブースト

さくらさんが鯖提供しているとはいえ、それを自力で揃えるとしたら年間いくらかかるんだろう......

blank71 さんがブースト

ふと思ったんだけどグルドンのの運営費って年間いくら掛かってるんだろう?

hostdonのホームページ、証明書切れしてないか…?

blank71 さんがブースト

このインスタンスには直接関係しないのでごあんしんください。以上です

blank71 さんがブースト

あと、長野県関連のインスタンスもすでに全滅....悲しい....

blank71 さんがブースト

◆メンテナンスのおしらせ◆

弊ハウスの設備点検と配置換えをやるので以下の期間で対象サービスの停止が発生することがあります。ご了承ください

・期間: 2019/08/12 ~ 2019/08/13 のどこかで1時間以内を見込んでいます
・対象: tachikawa.maud.io 全サービス(MatsudaiCraftを含む)、AkaneCloud によるファイル共有

blank71 さんがブースト

飛行機好きの日本語インスタンスねぇかなって探したけど無い......悲しみ.....

@pomezoo シコにお金かけられるほどの人間に早くなりたい。

blank71 さんがブースト

ちなみにTamagodon :Tamagodon: 1周年合同誌は、Tamagodon :Tamagodon: 以外のサーバーの方でも執筆にご参加頂けます。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。