ガジェット系オタクコスプレ撮影なんかしてます。機材は5D4とGoPro HERO7
ER-4S最初耳から血が出たっけか
気にせず使ってたら耳穴調教されたなぁ
あれ?BSM1周年今日かな?
https://twitter.com/YSRKEN/status/1310596104543637507ニコンのプロサービス代替機の貸し出しなくなるってヤバイでしょ、、、
新しいモデル仕込んだ
これがうまくいけば3dプリンタの可能性がさらに広がる気がするけど、、、果たしてうまくいくだろうか
https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0090/?bunsyo_id=ISO%201948:1987規格の詳細見るのって買わなきゃいけないのか・・・ちょっとカルチャーショック
そりゃその辺の規格がいっぱい入ってる3DCADはあほみたいな値段しますわ
octoprintに複数台プリンター差してもその都度アプリ上で接続切り替えてあげなきゃだめなのね・・・
一つのラズパイで二つのoctoprintを動かす手もあるみたいだけどちっとハードル高め・・・
おとなしくラズパイ二台目導入するのが手っ取り早そうだな
そういえばender3でプリントするとき最初にベッドの左端でホットエンドの温度上げるときに出たフィラメントカス擦り付けて取ってくれるんだけど
あれstart Gcodeの中に入ってるっぽいなちょっと頑張ればxy-2 にも同様の動き移植できそう
curaの所用時間割とあてになんない
xy-2 だと3倍かかるしender3だと+1割くらい?たぶんどっかに設定埋まってるんだとは思うけど、、、
その理論でいくとテスラを始めとしたあれは、、、電車
加入権でしたっけ?電電公社から買うと結構な額取られるとか聞いたことあるレベル
あれ?全公開?有料部分あるっぽいけど、、、
無駄に電電公社って言いたくなる
いまだに天神には電信電話公社の名前がある表札?みたいなのあった気がしたけど気のせいだったかな?
ボケっとしてたら危うくURL踏むとこだった
うちのxy-2 温度制御が下手なのかプラマイ6度くらいウロウロしてるなぁ、、、
いっくら印刷精度上がって0.1mmから解像できても実用小物作ってる人間には0.1mmの精度はほしいけど0.1mmのディティールは不要だから性能よりも台数って理論はすごくわかる!
自分にとっての高性能はフィラメント切れ検知だったり任意の高さでポーズがかけられたりオートレベリングでイニシャルコスト(労力的な意味で)の削減だったり・・・
一口に3Dプリンタといっても活用方法で結構差が出るのもまた面白いジャンルだなぁと
3dプリンタ休憩してる間にもどんどん作りたい物が湧いて出てくる
そんなこんなで2台目そろそろフル稼働に乗せなきゃだしなかなか忙しい
こんな細かいのすげぇと思う反面我々のホームユースでは使い道が全く思いつかない問題www
糸引きどうやって減らしたのかすごく気になる、、、
SUNLUのフィラメントばっかり使ってるけどバーナーであぶって糸引き消滅させてるマン
素人キャンパーだからベテランキャンパーと一緒にキャンプ行ってノウハウ貯めたいなぁと思う
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。