ガジェット系オタクコスプレ撮影なんかしてます。機材は5D4とGoPro HERO7
止まってくれたけど勝手に再開したから狙った使い方はもう少し詰めてあげなきゃか
途中でポーズする必要があるのは拾ってきたモデルが磁石を蓋と箱の両側に埋め込むからですね
個人的にはこんな面倒なことするよりもオスダボメスダボで組み合わさってくれればそれで十分な用途なんですけど・・・
テストがうまいこと行けばあとは磁石買ってくるだけだけどはたして・・・・
よくよく見たらレイヤーいけるじゃん適当なテストパターンで試してみるかな
curaにポーズのエクステンションあったけどこれender3 でも止まってくれるんだろうか、、、
高さの指定がレイヤー数じゃなくてmm単位なのがちょっと使いづらいけど、、、
thingiversで見てたら実際に磁石埋め込んでる人いてた・・・
えmicrosoftアカウントのメールアドレスなのかよ・・・
んーwinとMACのファイル共有ファインダーに名前でてくるところまではいけたけどユーザー名とパスワード何にすればええんや・・・
重量管理するのも一つの手かもフィラメントは重量売りなんで最初の重量を1kgに設定してそこから減算
ガスボンベはこのやりかたでやってます
ノズルをフィラメント径と同じサイズにして繋げて自前でレインボーフィラメント作れないかなぁ
https://twitter.com/livedoornews/status/1300272176734502914?s=21立ち消えたと思ってたらまさかの、、、
中途半端に余ったフィラメントはテストパターン用にしてるなぁ
んーいつもWINとMACのネットワーク設定で詰まるんだよな
なんかやり方間違ってるのかなぁ
gコード直接編集とかできれば印刷途中にポーズして六角ナット埋め込んで再開とかできるのかな?curaのアドオン的なの全然触ってないけど結構な数あったしもしかしたらそっちでできる?
んー1週間くらいかけて作ってたボードゲーム用のホルダー的なやつ
作ってみたものの色々不満点が、、、データいじるか新しいデータ探すか、、、
しっかしボードゲームと3dプリンタの相性はかなりいい気がしてる買う動機もこれだし
PLAとかって味に影響でないのかな?コップとかちょっと匂いうつり的な何かがしそうで抵抗あるけど、、、、
孔て常用漢字じゃないのか、、、
えーミキサーの電源しんでもうた・;・・
もうMBPは外装まで金属なんだし外装全部使って排熱するようにすればええのではと思う
そうすればユーザー側でももう少し工夫できるのに、、、
これ思い出した
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。