新しいものから表示

再評価という意味では、小学5年の頃に最初の赤と緑のポケモンが出て、オンタイムで遊んでいた(友達と通信することは無かった…)けれど、そんなことすっかり忘れた中学の後半になって、世間ではポケモンが流行っているらしいとアニメなどの存在を知って、それから20年もポケモンが廃れないことに驚きつつ、自分の中では小5でクリアして既にオワコンになっていることの乖離ほ全く埋まりません。子供の影響で変わるのかなぁ

古い話ですが、バガボンドの休載が多すぎて愛想を尽かしたのが、週刊漫画誌から離れた最後かな…

漫画、アニメだけじゃなくて、SFもか。小説にも映画にも情熱が凄いですよね。
家族が使ってるのもあって、いくつも動画サブスク入ってるのに…全然観てないで好き(汗)

割と頻繁に感じるのは、皆さんの漫画、アニメへの情熱の強さと自分の熱せられなさの解離ですね。
オススメされてるのは試してみるべきと当然のように思いつつ、全く触手が動いていないという事実(恥)

どれだけ読み進めていないか、というドヤ!

ダンボさんの仰るとおり、新型だから珍しいのであって、コロナウイルス自体は珍しいものではないんですよね。予防や注意は大切ですが、どれほど必要なのか、は大きな問題ですよね。

世界的に見れば、人間を最も殺すのは「蚊」ですが、ニュースにならないですもんね。予防接種も義務付けられてるとは思うので、海外で蚊に刺されて発病→死亡してしまう人がいればニュースになるとは思いますが。インフルの自覚ある人の強行出社から、陰謀的なバイオテロまで、その気になればバイオテロって簡単に起きちゃいますよね。あとはどれくらいの病気や恐怖の拡散力があるかどうか次第ですね。

一般的な市販のマスクはどちらかというと、保菌者からの拡散防止がメインで、防御の方は気休めの程度と認識した方が良いらしいですよね。

都市伝説ですが、細菌兵器説もありますよね

スポーツはやるもので、観るものじゃない

夢は叶えるもので、見るものじゃない

子供の昼寝の寝かしつけしてたら、寝落ちしてました(笑)

ゼンジさんホイホイ、からの、ネガキャン(笑)
やっぱり誠実な運営が1番ですね。

近所のショッピングモールの一角にあるゲームセンターにVRのゲームが導入されてますが、めちゃ占有面積が広くて目立つ上に、プレイ料金も高いですね。やってる人見たことないです。太鼓の達人と、あんこ先生の回で話題になった白い手袋した人たちが音ゲーやってますね。

天井はダーツ市場の半分くらいでしょうか?

@kenjichan5 確かに、仰られている通りで、土踏まずもありますし、足の裏の外側を重心が移動していくのは納得が行きますし、そのような靴底のデザインのシューズも見受けますよね。
理学療法士などでもないので飽くまで素人考えですが、私の経験から、ミズノ のwave creationなどのランニングシューズは踵の内側の方が若干厚くなっていて、自然と踵の内側から着地するようにデザインされているものや、野球のイチローがキャリアの終盤にアシックス から乗り換えたビモロ(bemoloshop.com/)のソールデザインは、踵の内側
踵の外側から着地して、外側に沿って重心が移動すると、膝に外側に向かって力が伝わるように感じ(O脚になりやすいような)、それがロスに繋がるのかなと経験上理解するようになりました。

MBTはクッション性も高く(その柔らかさと芯の入れ方で不安定さを作り出して筋肉を刺激するので当たり前ですが)、履きはじめは確かに今まで使われていなかったスネの筋肉をはじめ、下半身中心に全身に負荷が掛かり疲れますが、2週間くらいで慣れて快適になります。普通のスニーカーを履いた時にとても不快な違和感が生まれます。また、それまで、踵の外側から着地して親指が外向きになったガニ股風の立ち方、歩き方でしたが、MBTで矯正されて、踵の中心から内側から着地して、親指が外に向かずに真っ直ぐ踏み出せるようになって、ロスも少ない感じがします。この矯正は普通のスニーカーに戻っても継続され、踵などの靴底の変な減り方が一切しなくなりました。(逆に、変な減り方をしたスニーカーに戻ってしまうと矯正の成果が崩れてしまいます。)

NBのフラッグシップや、ミズノ のwaveシリーズの最高峰のwave creationやwave prophesyも履き、感心しましたが、一番、体感上でも実際の効果でも利が得られたのはMBTでした。もう売っていないMBTの最高負荷(前後の不安定さ+左右の不安定さ)のモデルでした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。