新しいものから表示

スマホは過充電に対する保護は徹底してます。
電池寿命を延ばすには100%まで充電しない方がよい、0%まで使い切らない方がよいと言う話ですね。

LiIonバッテリは本当は50%を保持するのが一番安定した状態なんですよ。0or100%近くを維持し続けると寿命が縮むので、30%切ったら70%越えるところまで充電という運用ができればほぼ理想です。

Youtubeコメントが意見交換の場として定着してるから、Youtubeチャットも並行してはやるかなーと言う疑問はあります。

LiIonバッテリを急速充電するのはいまだに不安になります。

まああの話の腰は折れませんよね。

全く関係ない話をされてて笑えました。

ここ5年ほどMacでPDF扱ったことありません。お力になれなくてすいません。Discordまだ人多いからあちらで聞いてみては。

iPhone用のジンバルはDJIからおねだり済みだったはず

突拍子のない話ではあるのですが、ドリキンさんにSuper Consumer企画にチャレンジしてもらえないかなあと思ってたりしてます。 

オリジナル商品の物販企画はすごい覚悟と責任を伴うので、適当なこと言うなと思われるのは承知してるんです。
でも、いしたにさんの一連のカバンを開発する過程って、しつこいまでの試行錯誤と分析の繰り返しがドリキンさんの動画に対するこだわりと共通するものを感じるんですよね。
他のSuper Consumerとは違うUS在住/ITエンジニアという立場からの視点でこだわり抜いた製品が、Backspaceブランドで提供されたら素敵だなあと。
まあいしたにさんが、今までまつゆうさんコグレさんを巻き込んで、ドリキンさんや他の方に声をかけてないのはいろいろな事情や適性を考えられてのことだとはおもいますので、無責任に妄想を勝手に膨らませるだけで満足しておきます。

LX100への投資もすでに馬鹿にならないレベルなので、LX200を待たずにLX100をもう一台買ってもいいんじゃないでしょうかね。
同じ機種2台の方がカラグレ他いろいろ都合がよいと思うんです。
瀬戸さんもGH4 2台持ちしてましたよね。

拝見いたしました。
ドリキンさんに期待されてる(あるいはドリキンさん自身が追い求めている)レベルはともあれ、普通の人はこれで十分過ぎる画質ですよね。
(これまでの街撮り動画より全然綺麗でしたとか言われら、ドリキンさん泣いちゃうのかな)
早い動きのあるところで細かい部分がつぶれているようなところがあったのですが、強めのUD(笑)フィルタ追加で解消できるのかなとおもいますした。
まあiPhoneのお手軽さはなくなりますけど従来の動画レベルを維持しようとするとジンバルは必須でしょうね。

野菜ジュース、にんじんはカロチンを活性化するために加熱しておいた方が栄養的にはよいそうですよ。

@nemuii 告知ありがとうございます。

私の場合 なんかドリキンさんよりも いしたにさんに散財意欲を刺激されてる気がします。
ひらPx2(新・旧)、ひらPmini、かわリュに今回買ったiPadスタンド。
iPhoneが入る財布もいしたにさんのプロデュースですね。ちょっと買いすぎてるなあ。
小さい財布と薄い財布も愛用してるから南さんに踊らされてるともいえます。

いしたにさんのiPadスタンドも一つ買わせて頂きました。iPad mini2しかもってないんだけど収まらないかな? Apple Pencil持ってないしパスしようかなと思ってましたが、受け取った皆さんの取った写真の工芸品めいた美しさに、たまらず衝動的にポチってしまいました。
まあこれもステッカー同様お布施のつもりで、追々ぴたっとハマる使いみちを考えていきたいとおもいます。

ステッカー買えました。これまでの販売では瞬殺が続いてたのでこの時間では無理かと思ってました。
この手の物って貼るのがもったいなくて、使わずに大事にとっておくパターンなんですが、グルドン/Backspace永続祈願のお布施のつもりで買わせて頂きました。

今帰宅しました。まだステッカー買えるかな?

@rbtnn 毎回お疲れ様です。
いつも助かってます。

ステッカー販売は今回は何枚売り出してもらえるのでしょうかね。
この棟は携帯圏外だし会社のPCから発注するのはさすがに避けたいんですよね。
(グルドンにアクセスしているのはいいのか)
ドリキンファミリーの負荷を考えると、あんまり多くは売り出せないでしょうね。

Teddy さんがブースト

ということでドリキンステッカーの販売を再開しました! backspace.thebase.in/items/638

いつもえぎょさんがいわれのない散財を要求されている件。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。