新しいものから表示

日本は細かいところから練られてる感がすごい映画が多いんだけど、USで受けるのかなあとはおもいます。

館林 すでに38.5度に達してる。

show noteの1/3も消化してないのが本編のB-side感を増してる原因。

たぶん周囲の音があまり入ってないのが無響室に入ってる感じなんだとおもいます。

またドリキンさんが気にするから音のことはそっとしてあげて。

松尾さんがReady状態だと、すぐにあの方の寝落ちを疑ってしまします。

昼食終了。
間に合った のかな?

やっと会議が終わりました。早くご飯食べに行かないと。(B-sideライブに間に合うか心配しているわけではないです....ごめんなさい。嘘です。)

Teddy さんがブースト

@Teddyさん、Firefoxがクレカ様なのは、セキュリティ的に安心だからですか?
Chome・・・何でもあり
IE・・・IEしか動かないサイト用
Edge・・・自社ウェブサイトの投稿確認用
なので・・・

@isaocci Chrome/Chromium系はGoogleは、Chrome使用時のアクセス内容を吸い上げて検索その他の自社サービスの向上に使用しているのを公言されているので、個人情報を取り扱うのが気持ち悪いと感じているのがたぶんFirefoxに落ち着いた理由だとおもいます。FireFoxが特にセキュリティに優れてるから選んだとかではないです。

Teddy さんがブースト

僕は狐党ですけど、他の皆さんはメインは何使ってるんでしょう

私は仕事柄いろいろなブラウザを試す必要があるので、下記のようにサイトに応じて使い分けてます。何故この使い分けになったのかは自分でも定かではありません。(MS製品以外はいずれもポータブル版)
Vivaldi…既定のブラウザ
Firefox…クレカ/メアド等個人情報を扱うサイト
Chrome…わりとどうでもいいサイト用(変なところを踏んで変なことになるのがいやなのでCookie他いろいろ切っています)
IE/Edge…これでしか動かないサイト専用。

「カメラあるだけアングル増やして欲しい」と言えば、ドリ散歩、いつもの進行方向画面をメインに、ドリキンさんの表情をコーナーワイプさせる2画面構成がいいんじゃないかなあと思います。
かわリュの両方のベルトにGoProをPOVマウントしたガンキャノンみたいなことになってますます怪しい人になりますが。

Teddy さんがブースト

PodcastとYoutubeからのdrikinファンだと、律儀にdrikinが手を出したソーシャルサービスに付き合わないと悪いな感があるのかもしれない。
10年以上前からdrikinはとりあえず目新しいのに手を出して、使いにくかったら飽きて放置するというのを繰り返しているから、そんなに悪いな感で律儀になる必要はないw

ちなみに腹巻き着用の目的は腹部と腰の保温ですが、あまり厚めのものだと、汗が止まらず却って腰が冷えてしまうのでご注意を。

腹巻き。
直接の腰痛には速攻的な効果はないですが、予防には最適。
昔は父親が腹巻きしてるのをダサい、年取っても絶対つけるわけない、と思ってました...

Teddy さんがブースト

朝からドリキンさんに向けてネガティブなコメントをさせていただきます。気分を悪くされたくない方は以後みないでいただけますか。 

@Teddy フィードバックありがとうございます。この手の意見は別に気分を悪くするものではなく、一つの意見として非常に参考になるので気を使う必要ないと思います。

僕の意図も別途トゥートしました。

Teddy さんがブースト

確かに中心勢?がごっそりあっちに移動しちゃったのはBackspace.fmはPodcastで話に流れがあるようにリスナーやグルドン民は”情報を共有したい”ってことが深層にはあるのかもしれない
複数のプラットフォームを行き来するのはおもったよりストレスになる

Teddy さんがブースト

マストドンとDiscordの使い分けはどうしようか(Discordだった) 

やはりこうDiscordを使うと便利だなぁと感じます
僕の中での差別化は、Discordは雑談でライブとかの記録をあまり残さなくてもいいような感じがあります
それを考えるとライブ中の感想とかはDiscordで。情報の補足はグルドンで。これがいいのかなぁと思います。普段のグルドンは「この情報をみんなで共有したい」ときに使えればいいとおもいます。
そもそもグルドン民の皆さんバンバン投稿ということはあまりないのであまり各プラットフォームに意図を求めずにゆるく使えればいいんじゃないかと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。