新しいものから表示

久々に出してみました
バックアップ電池が4.6Vもあるのに電源を切るとデータが飛びます(笑)
もうすぐ発売から40年なので仕方ないですね
そして何より重い()

ステップワゴン、歴史を振り返るページでも大きな特徴だったワクワクゲートが無かったことにされていますね…

うちも10GbE版Mac miniが出荷されました👍
これでようやく10G回線のスピードテストができる…

黒い布、うちのiMac (Late 2013)にも付いていましたね

今ライブ配信しているショパンコンクールで、BMPCCらしきカメラが時々映ってますね
youtu.be/Ch5jVN3dvZ8

オカルトっぽく聞こえますが、ZEN DACのUSBケーブルをオーディオ用の物に変えると、結構音が変わります。
私はSAECのSUPRA使ってます。

新型iPad Pro、20日までのBack to Schoolキャンペーンには間に合わないか…

あとThunderboltのアクティブケーブルはUSBの伝送ができなかったような…

AirPods Maxが384.8gとのことだけれど、今使っている平面駆動のT60RPが約380gだったので個人的にはあまり気にならないかも…

今年の3月にサポート終了したはずでしたが、復活したんですかね…

教育機関向けに128GB $799のモデルがあるんですね

New M1 MacBook Air has been found with 128GB for just $799 pocketnow.com/new-m1-macbook-a

家がずっとMacで、しかもUSキーボードだったので、小学校で初めてWindows Vistaを触った時には入力切替すら分からなかった思い出がw

M1のMacでMicrosoft Remote Desktopって動くんですかね…?
レスポンスなどの差はあれど、BootCampの代替にならないかと考えているのですが…

新型SクラスのPVに今朝見かけたばかりの革ジャンのお方が…!

自作PCをするきっかけとなったノートPC 

1年ほど前に購入したHP Spectre 13 x360が内蔵SSDを認識しなくなり、分解してSSDを交換してみたものの改善しないので、おそらくロジックボードの故障…
ただこれまでも、最初に届いた個体は画面が映らず初期不良交換、その次の個体はファン異常とUSB端子の不良で修理しました
デザインは気に入っていたのですが、ビルドクオリティに疑問が残るマシンでした
(折角ドリキンさんのステッカー貼ってるのに…)

自作PCライブからかなり経ちましたが…
リモート授業の中ノートPCが故障したので、思い切って自作しました。
個人的には驚くほど快適で、もっと早く組めば良かったなと感じています。

@TYReformer ポータブルBDドライブですが「PureRead」のおかげで、音飛びの酷いCDもエラー訂正して正常に読み込むことが出来ました
ご参考までに…

<現行モデル>
jpn.pioneer/ja/pcperipherals/b

@monkey7822 直下型LEDのZ720xを使ってますが、エリア駆動のおかげで黒は結構沈みます
ただ設定にもよると思いますが、映画の暗いシーン等ではとにかく暗くて見辛い時があります…
そういう意味では、Mシリーズのエッジ型の方が見やすい可能性もあるかもしれません

ハイエンドオーディオショウで聴いたFocalの音が忘れられない…

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。