新しいものから表示

デスクのスピーカーをBOSEのCompanion 20からComputer Music Monitor M2へ交換

2年位前からこちらのスピーカーに変えたかったので良い出物を見つけられて良かったです
出力と本体の大きさ的にはパワーダウンになりますがこのコンパクトサイズでここまでの重低音を表現できるものはこれ以外に見つけられなかったので大満足です

WF-1000XM4
結果的には新品交換の対応となりました
約一年半の利用でアプデ前はそんなにバッテリー消費は激しくなかったのでめちゃくちゃ得した感じです

あと発送の時にジップロック系の袋に入れて修理に出したらその袋すら戻ってきたことに感動
SONYに限らず修理やアフターサポートはあまり使わないのでかなりびっくりしました。

サポートの手厚さ、運送会社さん、ありがとうございます

SONYのXM4

バッテリー改善アプデ後ではあるがこのバッテリー残量差はちょっと…
アプデ前はこんなことなかったし、バッテリーの消費も早くなった気がするんだよなぁ

一度案内に従った設定で確認するかなぁ

ブーストトゥート
おま環かと思ってたから話してなかったけどiOS版Google Podcastアプリでも中華フォントなんですよね
一度一瞬通常フォントになったんですけど、次にアプリ立ち上げた時には中華フォントに戻ってました

決勝戦は推定120インチ近くのビックスクリーンで!
機材はAnker nebula最上位機種!

ジェネリックパーマセルテープこと、カモ井のマスキングテープ買ってみました、うまいこと使えるといいなと

銀座まで行くつもりでしたが、東京駅のAnkerストアを思い出したので途中終了

本日の散歩終了、お疲れ様でした

日本橋を過ぎると出てくるこちらの街灯、角張った直線的なデザインで日本橋から銀座を超えて新橋まで延びています

日本橋

首都高は将来的に地下化されて視界が開けるようです、財務や政治の部分は分かりませんが、是非見てみたい光景です

コレド室町テラス

ここまで来ると巨大ビルが目に見えて増えてきますね

秋葉原→銀座まで散歩開始
せっかくなのでWatchのワークアウトアプリを使いながら

久しぶりにDJI OM4を持ち出してきた
とりあえずスタビライザーの再調整はした

オーディオインターフェース Arturia Minifuse 2 

一番満足している部分は最後の写真のつまみの発光感です。
白LEDがパーツをほんの少しだけ透けさせてくれるので暗い室内で静かに主張してくるのがもう最高に愛おしいです!以上!!

ほんとはコレだけ言いたかったけどなんて書こうか迷ってたらこんな感じに長文になりました。
デザイン重視でインターフェースを探している方がいらっしゃいましたらお勧めします!

スレッドを表示

オーディオインターフェース Arturia Minifuse 2 

デザインは非常に満足です!
マット調のホワイト1色で黒は一部の端子のみ(裏面の滑り止めパットは黒)なのでホワイト好きにはたまらない色合いです。
音量のLEDインジケータは6段階ですがキビキビ反応していて目障りにならない位に主張してくれるので視認性がかなり高いです。

ゲインコントロールにもLEDが搭載されていて、入力音量が大きすぎると赤色に発色します。
一つのパーツに複数の役割があるのが個人的に好印象です、ガジェット感が増します。
モニターボリュームはゲインコントロールつまみよりも高さが2~3mmほど低いので少しつまみにくいですが、硬さがあるので誤操作は無さそうです。
製品の奥行きが約10cmで他社の競合製品よりも短いのもメリットの一つです。ケーブル接続後の全体の奥行きが小さくできる分、デスクの配置に余裕ができます

スレッドを表示

オーディオインターフェース Arturia Minifuse 2 

先日購入したArturia MiniFuse2
MOTU M4から低価格+ホワイト筐体ということで更新してみましたのでデザイン重視の感想を書き込んでみます

選ばれたのは、100均でした(綾鷹感)

100円ショップの名刺ケースがちょうど良さそうだったのでこちらで、正しく収納すればイヤーピースを押しつぶすこともなさそう

SHUREのse215
大変気に入ってるが、純正のめちゃくちゃやらかいイヤーピースをしっかり保護できるケースを探さなくてわ
付属品のポーチだとかなり押されて網目の跡がついてしまうので長持ちさせるためにもいいケースを見つけよう

本日お茶の水散歩の目的はこちら
アートリアのオーディオインターフェイスMini Fuse2

だけのはずが、秋葉原でマイクとイヤホンを散財…
なんだか思った以上にお財布が軽くなった気がします笑

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。