新しいものから表示

TORRASのUPRO Ostand(iPhoneのリング兼スタンド付きケース)を無印からRに変えたけどウーン。
普段は縦置きで充電する時は横置きにするんだけど、その度にリングを回転させなきゃいけないのが地味に面倒。
あと縦置きした時の角度が限界でも少し深くなっているのと、ボタンのクリック感が減ったせいでブラインドだとちゃんとスリープ出来てるか不安になる。
リングが回転するようになったことで片手操作時の安定性が増すのは良いんだけどなぁ

後輩とサイコパスの話してて、世界観をもっと知りたいなら公式が出してる設定資料集が良いすよと言われたけど、どこもプレ値なんだが??

サイコパス3 第六話 

ここでピースブレイカーへ繋がるのか。
ところで事件の全体像が分かりにくすぎやしませんかね…?これリアタイで見て把握できてた人どのくらいいるんだろう。
あとメンタルトレースは深掘りされないんだろうな…と悟りつつあるw

情熱大陸 吉田ァ回みてました

7月の電気代予想が6月の2倍近くに…

メインで出すのはリスキーすぎたのかもしれないw

サイコパス3 第三話 

・メンタルトレースのカラクリは?
・ビフロストやラウンドロビン、インスペクターとは?目的は?
・アラタとケイの関係は?
・宜野座と須郷はなぜ外務省に?
・霜月が花城に作った借りとは?
・常守が起こした殺人事件とは?

謎がどんどん増えていくぜ〜
まぁまぁまぁとりあえず見てよwってことかな

お昼はココイチで牛カレー
数量限定で復活してました。ずっとレギュラーメニューにして欲しいと思ってるけど、材料調達やコスト面で厳しいんですかね

サイコパス3 第一話 

これまでは犯罪心理学がなんとなくベースになっていて見る側に納得感を持たせていたけど、超能力としか思えないメンタルトレースなるものが出てきて困惑。
展開が早いのは良いんだけども、刑事ドラマとして楽しんでた部分もあるので期待と不安が入り混じる

ファウンデーションS2 第二話 

原作で重要キャラのミュールが出ましたね。
というわけでディープ・パープルのミュールが元ネタらしい曲
music.apple.com/jp/album/the-m
(松尾さんのブログで知ったw)

瀬戸さん動画でガジェットおじさんがVITURE ONEを上向いて使ってたのもそういうことなのかなw>画面が下の方に出ちゃう

ファウンデーションS2の第二話見なきゃ

サイコパス Sinners of the System Case.3 

やっぱ狡噛さんなんだよなぁ。
自分は悪者を倒して投げっぱなしみたいな話が苦手なんですが、サイコパスは偽りの平和でも全否定せず妥協点を探っていくところが現実的で好き。
Case.2で触れたフットスタンプ作戦にも外務省が絡んでいたし、今後の方向性としてはシビュラによる厚生省一強を阻むべく、外務省が裏で動いていく感じになるのかな?(妄想)

The Backroomsを題材にしたゲーム
グラフィックの臨場感が凄すぎる。このエンジンを使えば続編作り放題なのでは…

youtu.be/OfffnTbudEI

有識者が居ないファズモフォビアは地獄だぜ…

サイコパス Sinners of the System Case.2 

アニメの1期より過去のお話。
登場人物の行く末を知ってるから複雑な気持ちになっちゃいますね。
須郷は2期でも上官(青柳)を意図せず執行しちゃうんだよなぁ。。流石にメンタル強すぎんか。
Case.1もだけど、この内容を1時間の枠に納める脚本家の構成力に拍手

ゲームの演出と酔い防止オプションはトレードオフ。
自分は演出を重視したいけど、酔いやすい方なので辛いところ

youtu.be/vIIA023p3to

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。