新しいものから表示

Surface立ち上げて、Edge開くと最初の1回が必ず「〇〇からの応答を待っています」になるのってなんでなの。

結局一旦Edge終了させてもう1回開くんだけど、毎回これって終わってるよね。やっぱり空き容量が少ないせいなのかな

調子が悪いときは動画見てるときにフリーズして、マウスぽちぽちくらいしか動かなくなって結局強制シャットダウンなんだけど…(やばい初心者がバレる🔰)

レインフォレスト・グリーン大理石バージョンのHE 1…もはや異次元。クロームメッキ部分もゴールドメッキに。かっちょいい😇

instagram.com/p/Bfqp_hKHHkv/

AQUOS Rっぽい!でもこっちのほうがかわゆい🙃

Wiko View2 (Pro) hands on at MWC
youtu.be/wMFJYmNRCCQ

目覚ましアラームはiPhone標準のしか使ってないけど、ラジオを指定の時間に流して起きたい願望がある!

でもそうすると、バックグラウンドでアプリ立ち上げとけ!とか、自動ロックは無効にしておけ!とかいろいろハードルが高い…そういう条件がないアプリも一部であるっぽいけど、そういうのをスマートスピーカーに任せればいいのかな?でも日本語非対応だっけ?

(これだからiOSは…とかそういうことじゃなくて、そしてスマートスピーカーにこれこれこういう方法で…じゃなくて素人でも簡単に、ふつうにできるやり方があればなぁ)

エイサイハラマスコイ踊りも思い出しちゃった…(ずるいよブランカなんて)

ヘルシェイク矢野のこと考えちゃった…もう1週間以上経ったのに。

Matebook X ProはインカメラがFnキーのところにあって、押すとポップアップするのね。ベゼルが狭くなって各社カメラをどこに埋め込むか悩みどころになってるのね

将来はディスプレイの下に…ってなるのかな🤔

ディスプレイに埋め込まれた指紋センサー、せり上がるインカメラ、ベゼルレスデザイン…結構未来感あるな

Vivo Apex concept phone hands-on
youtu.be/wkndoqWH_FQ

3月に発表されると噂のiPadにFace IDが搭載されるか分からないけど、その場合、カメラの位置はSurface Proみたいな位置が理想よね。キーボードくっつけて横置きが基本となりつつあるんだから、今の位置だときついよね、背面のりんごマークも常に横向いちゃってるし…

急上昇ワードに「アトモス」って入ってて何事かと思ったらディズニーのやつだった…Dolby Atmosじゃなかった🤭

SoundCloudで松尾さんの曲を聞きながら洗濯物を干す朝、よき。

瀬戸さんのギターとってもかっこいい。(自分はほとんどギターやらないので分からないけど、)単に見た目で。あの木目の感じとか、そのほかの部分が黒で統一されてたりとか、瀬戸さん言ってたけど、弾きやすいようにフレットやネックが斜めになってたりとか、とっても良きかな!

というか個人的にスウェーデンってだけでも惹かれるわw IKEAとかVolvoとかも。なんならカーリングのスウェーデン代表のユニフォームというかジャンバーもwww

ほんとかな〜。というか「アップグレードされたW1チップ」はもはやW1じゃないよね。W2もしくは時期的にW3じゃない?でもたのしみ!

Apple、新型「AirPods」とともにハイエンドのオーバーイヤー型ヘッドホンも開発中か
taisy0.com/2018/02/25/93390.ht

ノイキャン効いた状態で、電車でトンネル入ったときの衝撃よ

映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』 本日公開!

監督は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」「心が叫びたがっているんだ。」の岡田麿里さん。製作は「花咲くひろは」「サクラクエスト」のP.A.WORKS。主人公マキア役は「クジラの子らは砂上に歌う」リコス役、「NEW GAME!」星川ほたる役の石見舞菜香さん。ぜひ見に行きたい〜

sayoasa.jp/sp/

YouTubeアプリのアクティビティのタブの仕様が変わって久しいけど、共有って本当に使わないなぁ。連絡先を追加させたがってるのがいやだし、なによりお知らせを見たいのに、常に先に共有タブが表示されてるから手間なんだよね(ん?というか共有したい友がいないだけなのか)

たしかに、YouTubeのリンク貼ったとき、サムネイル表示されるとうれしいなぁ

てかいつまで してるんだ自分

じゃあ3月3日まで待てない人のための代替企画《第2回》貼っとくね

youtu.be/K5eyFphOALg

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。