新しいものから表示

AIBOと犬と、どちらが長生きするか問題もありますよね。

周期的に回線速度が落ちてる感じ

次の世代がライターで食って行けない問題?

ちょっと古い記事ですが。
わしもそう思う。

スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/yokoya

なかなか興味深かった。
地元でも何か出来ないかなーと考えてみる。

プログラミングの力で貧困の連鎖を止める・・・恵比寿Unity部の活動とは(小野憲史) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/onoken

先ほど上げた小寺さんの記事について。
要点は、
>つまり、日EU・EPAの恩恵として、デジタルカメラの30分制限が原則撤廃されるかというと、それはない、というのが真実だ。30分以上撮影できるかどうかは、メーカーが関税を払っても撮れる必要があるかどうかという、商品戦略の問題である。
という部分。

日EU・EPAを根拠に、デジタルカメラの30分制限が撤廃される!という知ったか書き込みを多く見掛けるんだけど、それは間違い。
というのを、ずっと書きたかったんだけど、やっと確実なソースが出てよかった。

【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響-AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/se

まだまだソニー独走が続くかなー

新参ソニーがカメラ最高級市場で初のシェア1位、悩むキヤノンとニコン | inside Enterprise | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/194922

プレミアムフライデーが始まって2周年か。
帰ろ。

まあ、知識ある人が買うのが前提ですしね

キヤノンにはcinemaEOSシリーズあるし。

昔はマツダ本社も他社の車は第二駐車場に回されてたらしいけど、今やトヨタとも提携してるから煩く言われなくなりましたよ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。