新しいものから表示

動画何時間でもぶん回せるのはGH5ぐらいだと思う。

昔やってたけど、日本でやるのは正直キツイっすね。

ソースのビットレート次第でしょうね
CDレベルじゃたかが知れてる

究めるとコストかかるのは当然ですね。

見直される電子メールとポッドキャスト--デジタルメディアの温故知新 japan.cnet.com/article/3513205 @cnet_japanさんから

時代はポッドキャストか。

エディオンでMagic Trackpadを散財。
旧型は手前の足がスイッチになってたんだけど戻りが悪くなり、ホールドしちゃうんでストレス溜まって買いに来た。
グレーのショートキーボードはまだかなー

アマゾンさんのAlexa道場は、もう少し画質と音質頑張ってほしい感じです(。-_-。)

ポッドキャスト再生スキルを実際作ってみて、やっぱり最新回から「何番目を再生して」ってのはちょっと違和感があって。
「本編!」「danboサイド30回を再生して!」「Z-sideを連続再生して!」
って感じの方が使いやすい気がする。
回数指定での再生出来ませんかね?という話はsnakaさんと検討はじめてます(。-_-。)

そんなこんなで、初めて作ったAlexaスキルが無事公開されました(^-^)
まあ、backspace.FMプレイヤーを開発された@snakaさんのソースコードからスクリプトをちょっといじった程度ですが。
ぎっくり腰で動けなくて引き篭もってた時間が役に立った(笑

(社内LANで証明書が古くて、とか無いですよね?(。-_-。)

昨年買ったマシニングセンターと今朝から通信できず、取説の動作環境を見て、ちょっとウンザリした顔してる(。-_-。)

今朝、80kgはある真空ポンプを抱え上げててギックリやっちまった。
座ったら動けなくなるので、そのままメンテナンスを終わらせて帰宅。
伝い歩きも辛く、一度寝たらこれは便器によじ登るレベルになりそうな悪寒(T-T)

いつも聴いてるポッドキャストのアレクサスキルを作りたくて、開発環境構築から始めてASKとAWSを勉強中。
やっとfeedから引っ張って再生する所までたどり着いたけど、なかなか道は遠いなぁ(。-_-。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。