音楽ネタとか拾ってくつもりです
DTMマシンがほしい!ってなったらMacがいいのかねぇ。買い切り2万円で永続アップグレードのLogic Proが買えて、レイテンシもCore Audioがだいたいいい感じにしてくれる(のかな?)のを考えるとWindowsよりMacになりそう。
色々設定触りながら再起動かけまくってたら、なにも変えてないのに普通に起動した…なんなの…
メモリ診断が実行できなかったりセーフモード入れなかったり…msconfigからブートをセーフモードに指定したらWindowsもBIOSも起動できなくなった写真は、マザボ裏のM.2を外してBIOSに入れるのを確認したところ。どうやったら治せるのか思案中。メンテしやすいケースに載せ替えたいなぁ
これGPUの不具合なのかなぁYouTubeでプレイしてる人のを見てもこんなふうになってないし
自分でリッピングしてiTunesに入れたCD、iCloudミュージックライブラリによってAppleMusic上のデータと置き換わる→レーベル側がAppleMusicでの公開を停止?→ダウンロードも再生もできない、という認識でよいのだろうか…CD紛失してるし光学ドライブのある機器ないし困ったな
確かに、明るさとかのバーはタッチ対応なの?というような大きさだったな
確かに「省電力ハイパフォーマンス目指してます!」とは言ったけど「現時点でIntelぶち抜いてます!」とは言ってなかったね
MSのDE:CODE2020みたいにブラウザ上での3D体験をさせる方向か、WWDC2020のように密度高いものになっていくのかに二極化していきそう
これからのオンライン基調講演はこの密度になっていくのかね
VR・AR系は特になかったですね
hackintosh.が終わることは確実なのかな
外明るくなってきた
"ほとんどは"修正がいらない、なるほど?
今手に取ったのってXboxコン?
つまり一般ユーザは安心してAppleシリコンMacを買ってねということでよろし?
ほんとにそのスピードで編集の適用できるのか
めっちゃスクロールの滑らかさ謳うやん
Logic Pro XでAUとかのプラグインが動かないということは起きそう
この人の右に積んであるのラックマウントのMacProか
市場にあるほとんどのPCより高速ってずっと言ってたもんね
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。