音楽ネタとか拾ってくつもりです
文系から楽器メーカーとかの開発部門っていけるのかなぁ
タイムツリーは母から薦められて入れた記憶がある。家族間で予定の共有できて便利らしい。私は使ってないが。たぶん、「自分の手帳に自動で家族の予定が書き込まれる」ようなイメージなんだろうな
論よりプルリク
今思ったが学会発表がオンラインだと、事前にスライドに合わせて喋った音声を動画ファイルにしとけば登壇時にしゃべる必要ないよね途中で質問が挟まれる事とかまずないし、噛んだり言いよどんだところは編集で消せちゃうしいいことづくめなのでは(あとのまつり
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1238808.htmlこれ、去年の12月にアーキスの人が言ってたやつだ
東プレ株式会社は3月5日、同社初の有線USBマウス「REALFORCE MOUSE」を発表した。19日より家電量販店などで発売し、店頭予想価格は19,000円前後の見込み。
IPSJの発表終わったぜ(初の学会発表がオンラインになるとは…)聴衆はみんなカメラオフかつマイクミュートだから反応全く見えなくてちょっと怖かった(チャットも動かない)特にトラブルはない印象。これは情報処理学会というのもあると思う質問者はみんなチャット欄で名前割れてるのは面白いかもって思った「この分野は素人なのですが」ってやつ見たことないけど、質問されたら(いやあなた専門でしょ…)ってなりそう
Microsoft teamsはSurfaceと組み合わせたときの威力がハンパじゃないというようなことを営業の人が言っていた(teamsが2in1やペン対応のPC・MSのヘッドホン(名前なんだっけ)で使うことを念頭に置いたような設計になっている)
今週から在宅勤務。弊社はMicrosoft Teamsでコミュニケーション取ってます。ヘッドセットも良いのですが、Ankerから新発売のBluetooth&有線接続可能なスピーカーフォンがいきなり大活躍。ノイキャン&自動音量調整で相手から聞こえやすいと好評だし、何しろ長時間使用してても負担が少ない。https://www.davetanaka.net/entry/anker-powerconf
Ankerが発売したスピーカーホン「Anker PowerConf」をご紹介します。モバイルバッテリーや完全ワイヤレスヘッドホンなどで有名なAnkerが技術の粋を集めて開発した、まさに今必要とされているアイテムだと思います。接続簡単で音も良かったので、おすすめです!
zoom使うときにVocalRiderとかNS1とか使えるのかな。外付けマイク→mainstage3→BlackHoleに出力して、zoomの音声側にBlackHoleを渡してやればできなくは無さそうだけど…テストしてないし手元のMacbook12インチでは非力すぎて怖いからやめとこ
今日のipsjの学生セッションに出ますzoomを使った初の学会発表、どんな感じになるのか終わったらここでちょろっと感想とか書こうかな
RX5700あたりが欲しいなぁ
ニーアオートマタ、PC版買ったけどこれめちゃ面白いですね…世界観が気になって無限に進めてしまう。アンチエイリアスとか全部切って1280×720で無理やり60fps出して遊んでるのが悲しいところ2400gと内蔵のVega 11だから仕方ないね
3月に帰省する予定だったけどやめとこうかな。すぐそこの病院でCOVID-19の罹患者居たって話だし、まだ感染者報告の上がってない地元に帰るのもなんとなくアレ。気にし過ぎかもしれんが
やっぱり「デマですよ!」って大声上げるよりも無視・沈黙が1番いい対応なのかなというわけで自分は身の回りで欠品見つけても黙っておきまーす。たぶん。
あのCM見て、「君の名は。に出てくるPC、Macだったっけ…?」ってなってるああやってPC使ってるシーン抜き出されると「このシーンのPC、Macぽいやつだったか?」と自分の記憶が怪しくなってくる
小中学生は夏休み短縮とかあるんですかねぇ
完全に中毒なもので、デジタルデトックスはできなさそう(yukaさんの新着動画のサムネ見ながら)
#331 内職やる人をなくす為に「内職やめましょう!」みたいな精神論じゃなくて、システムを作って解決するのはすごくいいなぁと思った解決のためにチームでやり方を実践して試行錯誤する職場、硬直したやり方よりも楽しそうだしそういうことのできる場に就職したい
バラバラにしてペリカンケースは面倒なのでなしです
きみ、受託手荷物用のスーツケースに入るんだ…ふーん…
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。