新しいものから表示

クランプできる中華ハブ、使い勝手よさそうだったから買ってみた
差し込み口の精度が悲しい感じで、頻繁に抜き差しできる感じではなかった…SDスロットだけでもマトモならよかったが同様に固い

mini-ITXケースからの移植
スカスカすぎて笑う。そして電源ケーブル届かない問題

届いた。組むのは明日以降になりそう
Mini-ITXのケースから中身だけ換装する予定。でけぇ

業務後Beer Time、初参加しました!楽しかったです〜

Type-Cのハブが熱いんじゃ(奥に写ってるヒートシンクでは対処できなかったので2400G付属のやつを引っ張り出してきた)

コマンドプロンプト使ってると最近出るエラー、検索してもよくわからず… 

コマンド入力中に記号を入力するとエラーが出る。
コピペすると素直に実行できる。

ダブルクォートを入力した直後にエラーが出たが、直前のキーを見るとSpaceとなっている?
うーん

放置してたらこんなんなってましたけどね(RDP先からシャットダウン→再起動で治ったっぽい)

散財日記1000回の対談で「そんなにケーブルいらないでしょーwww」と発言するdrikinさんを見て真っ先に思い浮かんだシーンがこちらです
youtu.be/_5cSTJi1E4M?t=410

お宝の記事見て、EIZOのディスプレイをARで試し置きしてみた
今使ってる27インチのモニタとAR上の27インチモニタのサイズが合っていて、ちょっと感動した
奥行きの感じとか分かるのが素晴らしい

後半閲覧注意な動画 

試用版Logic Pro Xで多重録音を試みた

採譜できても声が出ないとこうなる。かなしい
それはそれとしてLogic優秀…有償のmelodyneに匹敵するような機能(flex timeとflex pitch)入ってて、かつ買い切りのDAWって時点で最強を名乗ってもよいのでは

SmallRigのクランプとアームが一緒になったやつを買ってみた。別で買った脱着用のプレートは明日届くらしい

10インチ(25cm)マジックアーム スーパークランプ 関節式マジックアーム モニターアーム 蟹バサミクランプ amazon.co.jp/dp/B086WF9HZ3/ref

データベースについて勉強しようと思ってこれを借りて読んでるんですが、この本の実習で使ってるMySQLのバージョンが5.6なんです
調べたら最新は8.0とのことで、別な本を参照したほうがいいのか迷っている

大学図書館で見つけて、思わず手にとったやつ

メモリ診断が実行できなかったりセーフモード入れなかったり…
msconfigからブートをセーフモードに指定したらWindowsもBIOSも起動できなくなった
写真は、マザボ裏のM.2を外してBIOSに入れるのを確認したところ。どうやったら治せるのか思案中。
メンテしやすいケースに載せ替えたいなぁ

これGPUの不具合なのかなぁ
YouTubeでプレイしてる人のを見てもこんなふうになってないし

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。